投稿日:2017/12/6 18:11
美濃ハッチーさんと、ハッチ@宮崎さん、との会話で、ツマグロスズメ蜂が出てきていましたので、調べてみました。
居ました、巣は小型スズメバチみたいに最初は下向きの徳利状でだんだん丸くなっていくようです。
一度見て、見たいものです。
この夏、裏の梅の木にこんなのが作られていました。
2枚目写真はその中身。砕いた端から中の虫(さなぎ?)をコッコがつまみ食いしてしまいました。
本当はお母さん蜂と見られるのがこの土玉に留まっていたのですが、土玉を排除する為に追いやってしまいました。後で、親蜂が留まった状態のを写真に撮れば良かったと、後悔しました。
でもその後、そのほぼ同じ辺りにまた作られていましたし、その傍にある別の梅の木にも土玉が作られていましたよ。但し、後からの2つは写真に撮ったものより、大分小さかったです。
【追記】良く良く調べたら、見た感じ、親蜂は良く似てたような気がするのですが・・・? 別の蜂だった可能性が高いかなー?ゴメンナサイ。(以下、相違点です)
「ツマグロスズメバチは沖縄以南にしか生息しない」→こちらは広島県南部ですから。
「巣は最初、徳利型に作られる」→気が付いた時点ではすでにこの丸い形でした。そして巣を土で作るなんて何処にも書いてないから、やはり違いますね。ちなみに、写真を撮ったのは今年の8月3日です。
2017/12/6 18:49
2017/12/6 21:07
2017/12/6 21:59
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ごめんなさい
2017/12/6 21:44
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
yamada kakasさん、ハッチ@宮崎さんこんばんは、ごめんなさい、私もツマグロスズメバチは聞いたことがなかったので、調べてみました。きれいな蜂ですね。
2017/12/6 21:36
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/12/8 21:14
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
テン&シマ さん巣は丸くなると300mm以上になるらしいです。
2017/12/8 21:19
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...