massuguさん こんにちは、きんりょうへんは少々の雪は大丈夫ですよ、新潟ですからこれからの4~5か月の管理が大事で、できれば雪はかからない方がいいです、雪と霜が防げて日当たり良く!温まった空気が溜まらない温室、日光で温度が上がらないような状態の温室が望ましいですね、安く仕上げるなら、材木で囲って透明ビニールをかぶせた簡易的な状態で、できれば陽が落ちたら風をシャットアウトできるように管理すればグッドかなと思います、きんりょうへんの育て方はネット上に沢山ありますから調べて見られたらいかがでしょうか? 冬季マイナス20度、積雪2メートル、過酷な所からの返信です参考になればと思います、来年の春に沢山の花が咲きますように祈ります!
2017/12/7 09:11
2017/12/7 09:37
2017/12/8 00:29
2017/12/7 16:50
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ミツバチハウス
愛知県
岐阜県ひるがの高原標高千メートルの別荘で日本ミツバチを飼育しています冬はマイナス20度になる寒さと積雪2メートル超えの雪の中の冬越し、イタチとテンとの戦い、夏は...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...