酔鯨さん、こんばんは
私は、今年2月の10日頃に、自宅キッチンの冷蔵庫の上に(冷蔵庫の上は、とても暖かく、良い暖房場所です。)、ミスマ アルバと金稜辺を置いて開花調整をしたところ、早く開きすぎになりそうだったので、三鉢くらいずつ普通の室内に置いた物と何日かおきに交代で暖めたところ、3月の24日で
この状態になりました。私の地方は、大体4月の半ばからの分蜂開始ですが、3月末から切り花にして仕掛けました。養成中の物を除いても、40数鉢有り、殆どに花芽が複数付いていますので、巡に咲かせていき6月の10日過ぎまで花をきらさずに、咲かせる事が出来ました。あまり急激な温度変化を避けて調整すればかなり長い期間に咲かせる事が可能です。
ご質問の、この写真でいつ頃咲くか、と言う事は、これからの気温環境がどういう所に置くか、でまるで代わってしまうので、正確に回答する事は、誰にも出来ません。数鉢あれば、少しずつ環境を変えて長く咲くように調整する事をおすすめします。
酔鯨さん、こんにちは。
金陵辺の開花調整は非常にデリケートだと感じています。
こちら島根県出雲地方は高知県より平均気温も低いと思いますが、昨シーズンの試行錯誤の結果では、2月上旬に室内(夜間5℃~最高18℃)に取入れて4月中旬開花し始めました。昨年の分蜂ピークが4月下旬~5月上旬だったので結果的には丁度良かったのですが、5鉢が一気に咲いてしまいました。加温するタイミングをもっとずらすべきでした。
植物全般、累計の日照時間、最高温度、湿度等複雑に関わっていると思います。
桜前線の様にその地方によって金陵辺が自然環境下で、いつ頃咲くか、それより何日早めたいか、遅くしたいか、によって加温(室内に取込む)等の調整をすると云う考え方をしています。
自然環境下でも年に依って違うので非常に難しいです。先ず、その地方の自然環境下での育成状態が基準になると思います。ご質問の答えになってなくてスミマセン。
複数の鉢があるなら、室内取込みのタイミングをずらし、室外温度、室内温度(鉢置き場)等の日計記録をとっておかれると来シーズンの貴重な記録になると思います。
私はマメな作業が苦手なので出来ていません。(^_^;)
酔鯨さん こんにちは
隣県ですが、当地の分蜂時期は1.5か月程遅い4月初旬からとなります。昨年の開花調整記録を以下に記しますので開花時期を逆算して調整してみてください。開花調整に当たり、一気に高温環境へ移動すると蕾の落下となりがちなのでご注意ください。
①12月中旬までは霜の当たらない軒下
②12月中旬~2月末は室内のレースカーテン越しの涼しい室内(日中は5~10℃前後の遮光、夜間は暖房無し)
③3月に入って陽当たりの良いリビング(日中は20℃前後の直射、夜間は暖房無し)
3月2日の画像 花芽の先端が割れ始めました。
3月20日の画像 花茎が伸びてきました。
3月28日の画像 開花が始まりました。
4月2日の画像 ほぼ満開の状態で2~3週間維持します。
手前味噌ですが、分蜂マップというサイトがありますので、こちらを見ていただくと全国の分蜂時期がよく分かります。
高知県は投稿が少ないですが、気候が近い地域と合わせて推測するに今年は3月末頃か4月頭から分蜂が始まっています。
分蜂マップ
分蜂マップは2015年から運営していますが、宮崎や鹿児島でも最も早くで3月10日前後です。2月中旬には、逃亡する群れが捕まえられることがあるかもしれませんが、分蜂はまずないように思われます。
地域によって開花調整の方法も違いますので、またミツバチQ&Aで適宜質問していただければ気候が近い方から回答が得られると思います。今後ともよろしくお願いいたします
2017/12/29 23:53
2017/12/29 12:13
2017/12/29 12:33
2017/12/29 13:59
2017/12/31 16:19
2017/12/29 11:12
2017/12/29 11:14
酔鯨
高知県中...
超初心者です。先輩たちの意見や見解も様々ですので全国の先輩方も意見も聞きつつ、飼育群を増やしたいと考えております。
nakayan@静岡さん、ご回答ありがとうございます。私はキンリョウヘン3鉢とミスファ1鉢しか持っていませんので一鉢ごとに場所を変えて様子をみることにします。
2017/12/30 10:10
酔鯨
高知県中...
超初心者です。先輩たちの意見や見解も様々ですので全国の先輩方も意見も聞きつつ、飼育群を増やしたいと考えております。
ご回答ありがとうございました。私もものぐさですから・・・箱を見て笑われます。「もう少し隙間のないように作れよ!」ってねえ。おおざっぱでもミツバチ日記なるものをつけようかと思ってはいます。笑
2017/12/29 15:19
酔鯨
高知県中...
超初心者です。先輩たちの意見や見解も様々ですので全国の先輩方も意見も聞きつつ、飼育群を増やしたいと考えております。
ご回答ありがとうございました。自然に任せてですか・・・。たぶん、それが正解でしょうね。今日から屋外の日陰に出してみます。
2017/12/29 15:31
酔鯨
高知県中...
超初心者です。先輩たちの意見や見解も様々ですので全国の先輩方も意見も聞きつつ、飼育群を増やしたいと考えております。
ご回答ありがとうございました。試行錯誤してみます。
2018/1/4 18:20
酔鯨
高知県中...
超初心者です。先輩たちの意見や見解も様々ですので全国の先輩方も意見も聞きつつ、飼育群を増やしたいと考えております。
ご回答ありがとうございました。和歌山と高知は気候的に似ているように思いますがそちらではいつごろから分蜂が始まりますか?私は二年目ですが周りの先輩がたは「最近はミツバチが減った。開発で密源が減ったからだろう。時期も早い時は二月遅くは七月。」とか初心者を悩ます発言ばかりです。
2017/12/29 15:23
酔鯨
高知県中...
超初心者です。先輩たちの意見や見解も様々ですので全国の先輩方も意見も聞きつつ、飼育群を増やしたいと考えております。
ご回答ありがとうございました。土佐町、大川村に友人がおりますが久礼よりはかなり寒いって言います。まあ、積雪も滅多に見ませんしねえ。拝見しますとうちのとほとんど同じ生育程度のように思います。今日から屋外に出してみます。このままですと1月に開花するかもしれませんね。
2017/12/29 15:29
酔鯨
高知県中...
超初心者です。先輩たちの意見や見解も様々ですので全国の先輩方も意見も聞きつつ、飼育群を増やしたいと考えております。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...