投稿日:2018/1/2 09:31
蜂友から頼まれ代理投稿です。
蜂友が自宅庭に待ち箱を置いていたところ昨年入居しました。
しかし、入居したその場所で飼育しているため今年その場所に待ち箱を置くことができません。その周りに置けるか探したのですが広い庭ではないので何処にも置けそうな場所がありません。
そこで、家の周辺を探したところ30m位離れた所に下記の画像の場所を見つけました。
道路から撮りました。東から撮り崖の高さは最高で7mです。
中段から撮りました。
西側の石垣の終わりには障害物になる木の枝があります。
画像の右上は道路がありガードレールがある為こちらには待ち箱を置く場所はなかったです。
石垣の上に金網が有りますけどその前には、50cm程スペースが有るので石垣の終わりまで歩いて行けます。
金網の上の少し奥には桑の木が1本だけあります。その奥は、木の枝が障害物となり西には開けていないです。
どの場所に待ち箱を置いたら良いでしょうか?
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/1/2 09:44
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
2018/1/2 21:46
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2018/1/2 23:47
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2018/1/2 10:41
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
依頼された蜂友のお宅を良く拝見してきました。
大雑把ですが
下記のとおりです。
東西北側は全然開けていないし置くスペースがない状態です。
画像では石垣上が開いているように見えますけど、垣根や木の枝が伸びており実際には石垣の上は見えていないです。
飼育中の巣箱の横に置くとしても多少、木なり垣根を剪定しないと50㎝の間隔は取れないです。
赤丸の位置には巣箱を置くくらいのスペースは有りますけど立地上、今飼育中の巣箱を赤丸に移動させるには垣根をグルグル回ったりしないとならないので移動はやはり無理だと思います。
待ち箱を、巣箱の横に置く場合と、赤丸に待ち箱を置く場合ではどちらが良いでしょうか?巣箱から赤丸までは2mほどです。
2018/1/2 14:48
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...