投稿日:2018/1/8 13:51
セルタンB401を2回スプレイしました。その後も巣くず、黒いスムシの糞が週1回の掃除、底板に落ちています。もっとスプレイ重ねるべきでしょうか?
2018/1/8 14:23
K.S29
熊本県熊...
現役の時間なしで、スムシの勝ち
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
K.S29 さん今日は、私の経験ですが
スムシの黒いフンが大量に見つかるときは、既に上部の巣が浸食されている可能性があります。可能であれば、下から直接写真を撮って、蜂達と巣の状態を確認されるのが良いと思います、私は手鏡とマグライトを使用して巣の状態をのぞき込んでいます。
想像ですが、外側の巣には蜂たちがいないのではないでしょうか?重箱でしたら、天板を開けて一番上の状態を確認されるのが一番だと思います、ただ、冬場ですので、ちょっと厳しいかとは思います。私は、蜂たちが少ないときは、ひどくなる前に一番上の箱を撤去、もしくは外側の巣を(巣は乾燥してカサカサです)取り除いて対処していました。特に、3~4回分蜂後の巣箱は、群が少なく4段巣箱を面倒みる力はありませんでした。(当然、一番上の箱には、分蜂で貯蜜はありません、みんな持っていっちゃいます)
2018/1/8 16:26
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...