投稿日:2018/1/8 17:21
私が単身赴任中に、家族がカ式、イギリスのTBHで試してみましたが、なかなかうまくいかず、そのままでした。ようやく、私が色々と試す時間ができました(退職、笑) カ式などではスムシの影響が少ないのではと感じています、イギリスの原寸でのTBHは大きすぎて、日本ミツバチには負荷をかけてしまいまして、十分な世話ができませんでした。ただ、スムシはあまり見なかったような気がします(角っこにはいました、こそっと...)、カ式などを利用されている方でスムシの影響などはどうでしょうか?
ヒロパパさん、はじめまして
自作のか式で飼育歴2年のnakayan@静岡といいます。私の経験では、底板付近や上のフタ付近にスムシがいる事はありますが巣枠の中には、蜂が健全であれば少ない、と感じます。ただ、ハッチさんが書いていますように、私の所でも、か式に直接は入りません。私は、最も入りやすい、丸洞へ入れて安定したらか式に移します。
最近、ここミツバチQ&Aでは、か式で飼いたいと言う人が大勢いて、か式に対する質問も過去ログにたくさんありますので目を通していただけば、と思います。か式は蜂の生体を詳しく観察する事や、人工分割などは大変しやすいのですが、蜜をたくさん収穫する事には向いていないかな、と感じていますが飼育自体は大変面白いです。今年是非捕獲して楽しんで下さい。
2018/1/8 18:36
2018/1/8 21:53
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
カ式の入手はおよそ7~10年位前かと思います、直接金太郎さんに電話して入手しました。その頃、あっちこっちの単身赴任期間中で、入手時期は正確ではありません、ごめんなさいです。
TBHにつきましては、10年ほど前に http://www.biobees.com/ から得られました情報PDFなどから、そのまま、原寸通りにTBHを作成しました、Phil Chandler 氏も協会の会員かとは思いますが、確認はしておりません。氏のオーディオブックも紹介されていますので、英語圏のヒアリングが可能な方は参考になるかと思います、私は無理でした(ショボン)
氏を知った頃ですが、最初、言葉は悪いかとは思いますが、一匹狼みたいな感じを受けました、何しろ、裸足の養蜂家ですので.....。
カ式の巣箱は明日にでも添付いたします。
数回使用した巣箱です。
2018/1/8 19:08
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
袴ありますね(笑) 上部への影響が無いのは嬉しいです。春がたのしみです。
2018/1/8 19:40
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ハッチさん情報ありがとうございます。 取り込みにはコツがあるのですね。以前は、分蜂した蜂たちを箱の下から直接入れていました。採蜜が難しいので、これまでそのままになってしまいました。当時(約10年前)、イギリス式のTBHでも、具体的な採蜜についての動画、英文での説明はありませんでした。その当時なぜ説明等がないのか不思議でなりませんでした。
実際のTBHでは、蜜巣、子供巣が混在して、とても採蜜には至りませんでした、結局、観察の対象でしかありませんでした。現在は、上記ホームページに、採蜜の方法などが説明されているかもしれませんが、確認はしておりません。TBHはアフリカなどの開発途上国でよく利用されているようです、チャンドラー氏もアフリカ等で養蜂の支援をされているようで。
皆さんも、お話しされているように、採蜜には気を遣うことが多そうですね。せっかくのカ式ですので、春に向けて、カ式にの巣枠に竹棒を追加して、蜂蜜、子供巣をうまく分ける事ができないかと考えています。
2018/1/9 17:01
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
nakayanさんありがとうございます。 蜂たちの観察に試してみたいと思います。特に、人工分蜂には興味があります。楽しみに準備します。
2018/1/9 16:48
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
カッツアイさん、春の分蜂が楽しみです(笑)
2018/1/12 20:14
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...