投稿日:2018/1/14 02:21
養蜂場から蜂蜜を仕入れました。糖度は78度くらいで、1リットルのペットボトルで20本受け取りました。それを瓶のワインボトルに移し替えたのですが、しばらくすると泡が溢れてきてしまいました。
ペットボトルに入っていたときは、泡は上部にちょっとだけしか見られませんでしたので、糖度が低いのが原因ではないかなと考えています。ワインボトルに移し替えるときに空気がたくさん入ってしまったのが原因でしょうか?
考えられる原因と解決策を教えていただければ幸いです。
やはり糖度が低いので醗酵していたものと思います。封栓で何とか持ちこたえていたものが移し換えにより一揆に出たのではないでしょうかね⁉
コーラをコップに注いだ時に泡が出るあの感じです!
生蜂蜜が離蜜してすぐであれば水分を飛ばして糖度を上げれば防げますが、気温が高いベトナムでは常温で薄い蜂蜜はすぐに醗酵が進むと考えます。
日本みつばち蜂蜜では一部加温して酵素を死滅させた後冷蔵庫保管されてる方もあり、友人の台湾人さんは蜂蜜は冷蔵庫に保管してる習慣もあるみたいなので、現地で保管方法を調べてみる必要もありそうですね!
もしかしたらミード酒的に食されてるかもですね‼
先月帰国したヴェトナム人にも尋ねてみます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/1/14 03:00
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2018/1/14 12:28
Y.F4
ベトナム
ベトナムの養蜂ファームから生はちみつを仕入れて、現地で販売を考えているものです。いろいろ知りたいことがあるので、先輩方よろしくお願いします!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
オタクの蜂飼い
岐阜県
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Y.F4
ベトナム
ベトナムの養蜂ファームから生はちみつを仕入れて、現地で販売を考えているものです。いろいろ知りたいことがあるので、先輩方よろしくお願いします!
Y.F4
ベトナム
ベトナムの養蜂ファームから生はちみつを仕入れて、現地で販売を考えているものです。いろいろ知りたいことがあるので、先輩方よろしくお願いします!