投稿日:2018/1/17 11:58
ゲットできなかった場合、待ち箱が認知されたかどうかを知って、来年の対策をしたいと思いました。
探索バチが分蜂前に活動すると教えていただきました。蜜を集める働きバチも活動しておりキンリョウヘンにも集まると思うのです。
探索バチが来たとわかるのは、数匹が待ち箱に入ったときでしょうか。蜜蝋を塗っていたら、働きバチも入るかもと思っているので、よくわかりません。
探索バチが訪問する時間帯(午前/午後)がありましたら教えてください。
また、昨日より訪問するハチの数(キンリョウヘンに群がっている)が増えた場合は、認知は完了したと考えていいのでしょうか。訪れる探索ハチの数が多いほど、選ばれる可能性はあるかなと想像しますが、認知されたと推測できるハチの数などありましたら教えてください。
最後に、別々の群の探索バチが同時に訪問している状態はわかるものですか。
mrkmaaoiwfiue さん こんばんは
日本ミツバチは探査バチは西洋ミツバチと異なり、蜂球形成前に探査に本巣から発出するようです。
探査バチは、一カ所だけでなく、多方向、多方面に探査に出かけます。したがって、探査バチに認知された後に、分蜂後形成された、蜂球の中で会議が始まり、会議の結果、新天地の営巣場所へ出発という手順になります。
mrkmaaoiwfiue さんのいわれる「認知」は新しい営巣場所の候補地になったということだと思います。
俗に言う「ツバをつけた」状態だと思います。
前述の会議については、「ミツバチの会議」というミツバチの研究者の著作に詳しく記述されていますので一度ごらんください。
分蜂は午前10時頃から午後2時頃が比較的多いようです、探査バチの認知でなく、最終の候補地として発出するのは、その時間帯が多いものと思われます。私が調べた範囲内では、午前が多かったです。
これも全てに例外があり、頻度を示すものとお考えください。
2018/1/17 13:40
2018/1/17 20:30
ミードに興味があり、養蜂に立ち寄りました。楽しみ。
喧嘩を目撃するこが多いとは・・・。回答、ありがとうございました。
参考にさせて欲しいことがあります。喧嘩を見てから、待ち箱を追加するまでの時間はどの程度でしたか。
2018/1/17 19:50
ミードに興味があり、養蜂に立ち寄りました。楽しみ。
「認知」とはこんな巣があるんだと探索バチが理解したということです。
ハッチ@宮崎さんから教えて頂いた内容:キンリョウヘンにハチが来たらということになります。
このことが、候補地として伝えられるかどうか、探索バチが巣にもならないと判断したら候補地にならないだろうし、ハチのみぞ知るでしょうか。
教えて頂いた分蜂の時間帯から推測すると、探索バチは9−14時に活発に活動するだろうから、この間をよく観察してみます。
ミツバチ会議が民主主義のようでもあることは興味深いですね。
ありがとうございました。
2018/1/18 09:07
ミードに興味があり、養蜂に立ち寄りました。楽しみ。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...