投稿日:2018/1/20 10:22
初めまして個人で養蜂を楽しんでいる者です。
私は造園の仕事をしているのですが、
お客様から庭の桜の木の伐採を頼まれたのですが、
その木の根元に日本蜜蜂の巣箱があるのですが、
今の時期に、しかも目印となる木を伐採しても大丈夫なものでしょうか?
どの様な事に注意したら良いかなど
教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
木を切ってもハチの行動への影響はほとんど無いと思います。ただ冬の日本ミツバチはかなり凶暴になり、寒冷地ほど凶暴ですが、群によっては2メートルくらいの場所からのぞき込んだだけで向かってきて刺される事もあります。
それなので伐採の振動や枝がぶつかる事でハチが怒り出す場合もあるのでご注意下さい。寒い日なら1日くらい巣門を閉めても温度が上がる事はないと思うので、巣門を閉めてハチが出られなくして作業するといいと思います。その際巣箱の中の温度が分るようにデジタル温度計の感温部を箱の中に入れて温度を見ながらやるといいです。もし温度が上がるようなら1時中断して巣門を開け、温度が下がったらまた始めます。
それから心配なのは夏になってですが、ニホンミツバチは日陰の涼しい場所がいいので木が無くなれば暑過ぎて逃去し易くなります。夏は日除けをかけるとかツル植物を伸ばしてグリーンカーテンを作るなどの対策が必要になります。
2018/1/20 10:35
2018/1/20 23:40
2018/1/21 00:10
E.I
東京都
八王子市で養蜂してます。 失敗の連続ですが少しずつなれていき、 採蜜できるようになりました。
回答ありがとうございます。
巣箱回りにしっかり養生をして巣門に網をかけて、
気をつけて作業したいと思います。
2018/1/21 19:58
E.I
東京都
八王子市で養蜂してます。 失敗の連続ですが少しずつなれていき、 採蜜できるようになりました。
回答ありがとうございます。
私の方でもしっかり対策を立てたうえで、持ち主様にも相談してみたいと思います。
2018/1/21 20:02
E.I
東京都
八王子市で養蜂してます。 失敗の連続ですが少しずつなれていき、 採蜜できるようになりました。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...