投稿日:2018/1/29 21:30
今朝10時頃のミッチー第1群の様子です。1週間程前ですが寒さ厳しくなった風の日にどうしてるかと1メートくらいに近付いたら門番蜂に体当たりされました。機嫌悪い時は近寄らずと離れて様子見るだけにしていました。寒さ少し緩んだ今日はどうしてるかと遠巻きで見ると何時ものの門番らしき蜂が巣門に居る。そっと近付くと少し様子が違いお尻出して何かしてる。今日は機嫌悪くないようで更に近ずくとカリカリ音がする。一生懸命に巣門をかじってる様にみえます。これは出入り口を広げようとしてるのでしょうか。現在の巣門は高さ7mm幅40mmです。
2018/1/29 22:02
2018/1/29 22:24
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
こんばんは、ハッチ@宮崎さん。
噛み破り易いテープで蜜蜂の好む幅を知る作戦ですね。その時の蜂の気分測れる感じ良いですね。
間口広げると思われる行為に他の意味があるかと思いました。
しかし彼らは私が巣門の制限板外したので広くなってるのにも関わらずしばらくかじってます。一度巣門広げスイッチ入ると直ぐにはオフに出来ない様でした。
いいえ、構いませんよ
2018/1/29 22:30
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。ありがとうございます。
カンナがけ検索しました。おっしゃる通りそれらを見た限りでは広げるという直接的な目的を持った行動に見えません。少しスッキリです。
当スレッドのACJ38さんの回答に蜜蜂により深く削られた巣門の写真出しました。半分程度はスズメバチに依るものですがその後は蜜蜂によって綺麗にしかも木目浮き出されてます。石の上にも三年、入居後一年半でこうなりました。上に見える角がキリッとした新しい巣門口が動画のものです。
昨日はその巣門板を外し夏仕様10センチ幅にしましたが今日も並んでかじり行動期待して見に行きます。
余談ですがニワトリ飼ってます。温めスイッチ入ると巣箱に座って動きません。持ち上げて横に置いても暫くそのまま座ってます。
種の持つ遺伝的行動?は面白いです。宜しくお願い致します
2018/1/30 09:45
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2018/1/29 22:44
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...