投稿日:2018/2/6 21:48
杉丸太の上に重箱(30㎝角×15h)を載せたハイブリッド式巣箱を待ち箱用に6個製作しました。全開式の巣門にしているのですが問題ないでしょうか。待ち箱の巣門幅は狭い方が入居率が高いとの説もあるようですが。
adachi さんの、「全開式巣門」がどのような形状なのかわかなないので、待ち箱の巣門の面積についてのみ、私見を述べさせていただきます。
❶「ミツバチの会議」というミツバチの研究者の本には、出入口の大きさの好みが 12.5>75㎠(12.5㎠をより好む) となっています。ただし研究対象は日本ミツバチではありません 12.5㎠はここでは標準的サイズとして扱っています。
❷2.5cmの丸穴の出入口を持つハイブリット待ち箱で複数群入居の実績があります。
ハイブリット待ち箱の原型ともいえる自然の樹洞や家屋に営巣している群れを見ると、スズメバチを警戒してか、スズメバチが出入りできない程度の狭さの、出入り口が多いような気がします。しかし、中には巣碑が露出した開放巣も、ほんの少数ですが存在するようです。
上記❶❷とも勘案すると、比較的狭いものを好むといった傾向ではないでしょうか?
2018/2/7 18:55
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
yaamada kakashiさん 回答ありがとうございます。
写真を添付すればわかりやすかったと思いますが、ハイブリッドの杉丸太は外形の直径が約30Φでコンパネの上に載せています。杉丸太とコンパネとの間には、高さ約7mm×幅1㎝の木片を4箇所挟んで木ネジで固定しています。 このようにしますと開放面積は、30㎝×3.14×0.7㎝≒66㎠になります。やはり、巣門は幅10㎝×7mm位にする方が良いのでしょうかね。
2018/2/7 21:13
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
小山さん 回答ありがとうございます。
新型鉄製台で入居があったのであれば、杉丸太の全面開放巣門でも入居してくれると確信しました。ただ、置場所や入居履歴のある巣箱を用いる等の条件が重要なのでしょうね。
チエンソーで突っ込み切りの巣門については、隙間が7mmより広くなるのではないかと思い、実施したことはなかったのですが実証されているのであれば次回から応用させてもらいます。
上記、2件貴重な意見ありがとうございました。「いいね」したいのですか゛方法が分かりません。
2018/2/8 21:15
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
ハイブリッドは、自然に近いので優位と考えるのですが、蜂さんはどのように認識しているのでしょうね。
2018/2/9 20:44
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...