羽音さん こんにちは
スムシとミツバチは、スムシの方にとって利益が高い 片利共生であるという説や、あまりに頻繁に、底板の巣クズを掃除すると、スムシは、上の巣碑に向かって移動するので、掃除のし過ぎは、反って害になると述べている方もあります。
ハチとスムシのバランスが保たれている間は、スムシは時には古い巣碑の一部を取り崩すこともありますが、ハチとスムシのバランスが壊れると、一気にスムシが増殖します。
コロニーの衰退の主因は、ハチの病害虫や女王の不振が原因であり、その過程でスムシが増え消滅します。
残ったスムシしか現認できない飼育者にとっては、スムシが崩壊させたとの思い込みになりがちです。
皆さんが言われるように、蜂群の健全育成が一番のスムシ撃退策だと思います。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/2/9 07:10
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2018/2/11 15:41
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2018/2/9 09:10
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
羽音さん、おはようございます、
私のスムシ対策
一番に強勢群になるような世話をします。
それから底板をスライド式にしたいつも掃除しています。
6月に入ると底板をメッシュにします。
2018/2/10 07:20