投稿日:2018/2/18 15:08
現在では7郡を飼育しておりますがとても順調です。昨年は一群から4群の分蜂があり孫分蜂から5群出たので全体9群になりましたが譲ったり、スズメバチで7群です。このまま分蜂させると群れが小さくなるので6群は確保して止めたいと思います。方法を教えていただけますか、よろしくおねがいします。
2018/2/18 20:15
ミツサダ
自宅
初めて年を越した未熟者です。よろしくおねがいします。
こんばんは。ご指導有難うございます。以前本巣が分蜂で群れが小さくなりスムシでダメになった事がありますので潰す方向で頑張ってみようと思います。 有難うございました。
2018/2/18 23:35
ミツサダ
自宅
初めて年を越した未熟者です。よろしくおねがいします。
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
今晩は、今年の分峰で、現在巣箱の群が全て健康群であれば、春には7群から少なくともそれぞれ新たな3群+本巣(残る)分峰が考えられます。分峰群が小さくなるようなことはないと思います、それぞれの分峰先でみんな元気に育ちます。(一番心配なのは、本巣の蜂群が極端に少なくなり、本巣を管理できなくなり、外敵影響をうけやすくなることです)
もし、重箱管理で、分峰を止めたいのであれば、雄が生まれた時点で、女王の王台を適宜つぶして下さい(可哀想ですが)、これは、数日おきに行って下さい。蜂たちは、何度も新しい王台を作ります、上記を繰り返すことで、最終的には、分峰を諦めて落ちつくことになります。
しかし、結果的に蜂たちの、DNAなのでしょうか? これまでの経験ですが、蜂たちが分峰できず疲弊してしまうのか、夏へ向かって群を強くする意欲をなくしてしまうことがありました、女王も元気なかったです。(でも全ての巣箱ではありませんので、安心して下さいね)
2018/2/18 23:23
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...