投稿日:2018/3/4 10:15
週末養蜂家の重箱式巣箱の作り方ビデオを見ますと、ステンレスのビス3本で杉板と杉板を接続しています。このやり方より優れていると思われる接続・接着の方法を紹介してください。
私は、天候による木材の伸縮を抑えることに注目して、ビスに加えてセメダインスーパーXクリアのような柔らかい接着剤がいいと思いました。ビスを使わないで組み立てている方もいるのではと質問させていただきました。
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2018/3/4 12:38
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2018/3/4 18:25
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2018/3/5 12:54
ミードに興味があり、養蜂に立ち寄りました。楽しみ。
今晩は、重箱ですが、重箱単体を隙間無く作成しても、重箱と重箱を上下に繋いでいくと、いずれ材の収縮により重箱上下での隙間も生じます。私はこちらの方が、冬場の冷たい風の影響を受けやすいと思っています。いくら乾燥した材を使用しても、内外気の影響で木材は収縮、膨張します。ということで、あまり気にしないのが、気持ち的にもよろしいかと思います(笑)
作成された重箱ですが、スムシの影響等が無ければ何度も利用可能ですが、スムシの影響を受けた巣箱は、再利用できないと思ったら、廃棄しています。 熱湯消毒なども有効と聞いていますが、試したことはありません。 保管している巣箱ですが、スムシはしつこく、隠れて過ごしています、木くずを出しますので、スムシの存在を確認できます、本題から外れてしまいましたが、ご了承いただければと思います。
2018/3/4 18:13
隙間はできるだけ無い方が良いと思います。しかし、秋口ですが、スズメバチは周りに数群あるのに、勢いのない弱い群に集中的に攻撃してきます。本当に不思議です。(糖蜜に来る蜂達もなぜか同じですね)
巣箱の出入り口からは、自分たち家族の匂いが出ています。それに向かって、働き蜂は帰巣しています。ですので、箱自体、出入り口以外に家族の匂いの出るような隙間があると、そちらに吸い寄せられて、右往左往するのをよく見ます。そのようなときは、隙間を紙粘土でふさいでいます。特に、天板の隙間は影響があるかと思います。時騒ぎで、外に出た若い蜂たちは、匂いに敏感なのでしょうか、特にその傾向があります。
スズメバチが巣内に進入しても群が強ければ熱殺します、ほったらかしの群でしたが、内検時、スズメバチが5匹ほど熱殺されてカラカラの状態でした。それでも蜂たちは平気で生活していました。
秋口ですが、スズメバチに攻められた弱い群、あるいは、スズメバチの攻撃に嫌気がさす群は、新しい場所をと、新天地を目指します。秋にも分峰時と同じように、蜂群を手に入れる可能性があります。
2018/3/4 20:23
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ミードに興味があり、養蜂に立ち寄りました。楽しみ。
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ミードに興味があり、養蜂に立ち寄りました。楽しみ。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ミードに興味があり、養蜂に立ち寄りました。楽しみ。
ミードに興味があり、養蜂に立ち寄りました。楽しみ。