投稿日:2018/3/13 05:56
ヒロパパさんお早うございます。私の世話している金華姫群は4段プラス巣門枠の重箱で世話をしています、もう底板につくくらい成長しています、こんな状態は分蜂回数が多くなるのですか?
私は4回分蜂をさせたく、それ以上は、分蜂させたくなく思います。
どんな方法で王台を除去するのか教えてください。
おはようございます。群の勢力から見て4回くらいは分蜂しそうですね。自然に任せても大丈夫ではないでしょうか。
私は以下の方法で王台を取り除いています。以下は重箱の場合です、母親が分蜂したら、数日後に長女が生まれるようです、そのタイミングで王台を観察して蓋があいているのを確認します。王台が10個以上作られているので、一つ一つ確認するには時間がかかります。助手の方に巣箱をななめに倒してもらって、じっくり観察しています。王台に穴が開いていれば、長女が生まれていると思いますので、思い切って残りの王台を取り除きますが、やはり、無王群の事を考えて1個2個は残してしまいます。この後の分蜂は捕獲したら強制的に本巣に戻しています、何度か分蜂を繰り返すこともありますが、その都度本巣に戻しています、嫌がって逃去することもありますが、本巣には残りがいますので、その群を育てるようにしています。どこから分蜂した群なのか分からないときもありますが、見当で巣箱入り口に持っていきます(分蜂した巣箱には分蜂に参加できなかった蜂達がうろうろしています、でもすぐに元の状態に戻りますので、時間との勝負です)。群が違うと、蜂達が巣箱に入ろうとするのですが、途中で止まります。当然けんかになりますが、どの巣箱も分蜂しているので、弱群の巣箱であればおとなしく、受け入れてくれます。
私の場合は、母親だけ分蜂させるようにしています。分蜂した母親の箱は遠くに持っていけないので、置く場所の高さを変えること、入り口の向きで、ごまかしていますが、結局の所、分蜂した母親群の外勤の働き蜂の大半は本巣に戻ってしまいます。母親群は蜂達が大量ですので、少しくらい減ってもわかりにくいのですが、長女、次女、等の群を近くに置くと、外勤の働き蜂が本巣に戻るので、明らかに減っていくのが分かります。
群自体が小さくても、分蜂するときがあります、このような群は最初から分蜂させないように、全ての王台を取り除いています。どの群もそうですが、取り除くとまた王台を作ります、1週間位の間隔で王台を確認して、王台を作らなくなるまで取り除いています。周りの蜜源との関係で、自宅にはこれ以上増やせない状況です。
この巣箱は3段底ぎりぎりまで巣が伸びていますので、巣箱の高さ半分60mmの台を追加しています、その下が、土台です。上三段を斜めに倒して王台を確認します。
土台と、継ぎの台です。
練炭をつかむはさみと、女性が化粧に使うものです(名前は?です)これで蜂達を追い払います。はさみは先端をつぶして欠きとりやすくしています。
2018/3/13 11:19
今晩は、母親とか長女等の分蜂群を数キロ先に持っていかないと、分蜂した群の外勤の蜂達が本巣に戻ってしまいます。戻るのは、外勤のミツバチだけですので、分蜂群の量が多ければ、あまり気にする必要はないと思います(例えば母親の群)、いずれ、内勤の蜂達が外勤の蜂になりますが、その設置された場所を覚えて外勤の蜂になり、本巣に帰ることはありません(元々、内勤ばかりの仕事をしているので、本巣の場所は知りません 笑)。
私の場合、他所へ持っていく場所もないので、今は、本巣が高い場所にあれば、低い場所に持っていき、巣箱の入り口も向きを変更します。同じ風景も蜂達には高低差で多少違って見えるのかもしれません。気休めかもしれませんが、多少蜂達が本巣に帰るのが減るような気がします。母親の群は、たくさん蜂達を引き連れて分蜂していますので、多少外勤の蜂達が減っても心配ないと思います。
分蜂後、本巣(内部)の状態を画像などで残しておいて、数日後に同じように確認していただければ、働き蜂たちが戻ってきているのが分かると思います。結果的に本巣の蜂群が多くなり(外勤の蜂達ですが)元気よく働いてくれます。王台が残っていれば、いずれ結構な量の分蜂群となります。
はさみは王台を挟んでかき取るためのものです。刷毛で蜂達を優しく追い払って、王台を探します。王台は一番下の巣に作りますので、重箱の場合、箱を斜めにして、覗いて王台を探してください。10個位作っていると思います、王台の先が茶色に変色すると数日で新女王誕生ですね。
王台から、女王が生まれているかどうかは、王台を360度見るようにしてください。重箱では難しいので、手鏡などを利用するのが良いかと思います。
皆さんのお住まいの環境が許せば、分蜂など自然に任せるのが一番いいと思います。
私の場合、以前自宅に30群ほど殖やしたことがありますが、全て消滅しました。群を殖やすには、蜜源をそれなりに用意しなければと思っています。
2018/3/13 18:17
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ヒロパパさんこんばんは、回答ありがとうございました、かなり難しそうですね、今年初めて冬越しをした大事な一群です。
わたしでは大台潰しはできそうにないです。
やはり自然に任せるのが良いように思います。
2018/3/13 18:43
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハジメさん、ありがとうございます。
ヒロパパさんの記載されたことを読み、良く判りました。
そうですね、分蜂させるのが一番ですね、
自然に任せて状態を見守ります。
そして分蜂の取り込みをしっかりと体験します。
2018/3/13 21:57
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...