一般的に巣枠式ならば巣脾枠の再利用は可能です。特に現代式縦型巣箱には人造プラスチック巣脾枠が準備されておりこれは再利用前提の附属品です。
私は採蜜時にはか式巣枠にできた蜜巣脾枠を蜂を箱に戻してから取り出して収穫しますし、離蜜後の空巣脾枠は巣脾がない木枠として元巣箱に戻しています
2018/3/15 21:54
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
今晩は、この「ミツバチと暮らす」現代式縦型巣箱は、以前の藤原誠太さんの書籍「だれでも飼える日本ミツバチ」のより、随分と進化しているようです。自作の場合ですが、巣枠(巣礎枠、人工巣脾枠)、巣枠受けを購入する必要があるようです。半永久的に利用可能ですので、魅力に思います。
2018/3/15 23:20
同型巣箱を手製されて飼育管理されてる方のブログ(現在更新されてませんが、)→「山都町 清和高原の四季」で検索されるとヒットすると思います。
2018/3/16 04:13
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
おはようございます。検索してみました。現代式縦型巣箱とほぼ同じ形ですね。カ式の巣枠を基本に図面を起こしてみようと思います。ありがとうございました。
2018/3/16 08:51
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...