投稿日:2018/3/24 22:50
モチツモタレツさんは次のように準備を進めておられます。捕獲の準備についてアドバイスを回答で教えてあげましょう。
• これまでに捕獲した経験はありますか?: いいえ
• 主にどの巣箱を捕獲に利用する予定ですか?: 重箱式巣箱
• 巣箱は何個設置する予定ですか?: 2から3
• 巣箱の設置場所は何箇所の予定ですか?: 2から3
• 巣箱には蜜蝋を塗りますか?: はい
• 待ち箱ルアーは使いますか?: 2から3
• キンリョウヘンは使いますか?: 使わない
補足コメント:
日本蜜蜂に初挑戦です。設置場所をどこにすべきか悩んでいます。ご指導をよろしくお願い致します。近所には小高い丘のような林が点在していますが、蜜源の花の群落など全くありません。自宅の屋根にキウイフルーツを栽培していますが、昨年まで確かに訪れています。でも蜂さんがどのへんに居住しているのか、分かりません。今日も蜂さん探しで3時過ぎあたりに散策してみましたが、1匹だけ菜の花に見つけました。分封までにしばらく散策したいと思っていますが、神社にもその姿を見つけられませんでした。
先輩の皆さんの画像を参考に、夏冬の輻射熱対策の遮熱の箱を製作してみました。
画像の箱はすでに密閉して分かりにくいですが、蓋を含めて5面の内部に遮熱材を設置してあります。この箱に来てくれるといいのですが・・・。
2018/3/24 23:15
2018/3/25 07:09
モチツモタレツ
千葉県
私が50年以上も前の子どもの頃、隣のおばさんに呼ばれて行くと、巣を乗せたどんぶりを持たせてくれました。蜂蜜との初対面でした。巣ごとかじって甘味を味わいました。 ...
ご教示大変有り難うございます。造巣探索の生態を改めて教えていただきました。捕獲確率を高めるため、蜂の気分になったつもりで場所特定の散策と構えに努めていきます。有り難うございます。
2018/3/24 23:53
モチツモタレツ
千葉県
私が50年以上も前の子どもの頃、隣のおばさんに呼ばれて行くと、巣を乗せたどんぶりを持たせてくれました。蜂蜜との初対面でした。巣ごとかじって甘味を味わいました。 ...
貴重なアドバイスを戴きました。有り難うございます。蜂の活動範囲をおおよその数字でお示しくだり、設置場所の散策範囲も絞られてきます。「安心して永住できる環境」かどうかを根本に探して廻ります。
2018/3/25 00:38
モチツモタレツ
千葉県
私が50年以上も前の子どもの頃、隣のおばさんに呼ばれて行くと、巣を乗せたどんぶりを持たせてくれました。蜂蜜との初対面でした。巣ごとかじって甘味を味わいました。 ...
有り難うございます。場所や箱についてアドバイスを戴き、何だか前向きな自信が湧いてきました。うれしいです。がんばってみます。
2018/3/25 22:17
モチツモタレツ
千葉県
私が50年以上も前の子どもの頃、隣のおばさんに呼ばれて行くと、巣を乗せたどんぶりを持たせてくれました。蜂蜜との初対面でした。巣ごとかじって甘味を味わいました。 ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
待ち箱に依る分蜂取込みは、よく魚釣りに例えられます。
仕掛け、餌、棚 でも魚が居なければ釣果は望めません。
先ず、ニホンミツバチが訪れる範囲である事。これは自然巣、飼育巣から2㎞以内であること。しかし、探索蜂は巣から500m~せいぜい1Kmが行動範囲だと言われています。(私の理解違いだったらゴメンナサイ)また、探索蜂は普段訪花している蜂とは違う『探索の特命を受けた蜂』と理解しています。(違っていたらゴメンナサイ)
これをまとめると
①訪花している地域であること。
②探索蜂は集蜜や通常の訪花行動とは違った行動をしている。
③キンリョウヘンや蜜蠟はあくまで気が付いてもらう一つの手段にすぎない。ミツバチは安心して永住できる環境、巣箱を探している。
こういう私も経験の少ないまだまだ初心者です。試行錯誤の毎日です。それが夢中にさせる要因かもしれません。
取り止めもない事をツラツラと書いてしまいました。
楽しんでミツバチさんに遊んで貰いましょう。(*^_^*)
2018/3/25 00:21
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...