投稿日:2018/3/30 19:23
自分のもまた、皆さんがここに上げられた内検の写真を見ると雄蜂の巣房の蓋はたくさん確認できますが、垂れさがっている蜂の群れでは雄蜂はほとんど確認できません。かたまりの中に入っているとおもいますが、なぜ中に入っているのでしょうか。
2018/3/30 19:29
2018/3/30 19:30
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ヒロパパさん 早速回答ありがとうございます。
分蜂を楽しみにしています。
2018/3/30 20:21
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ハッチさん 早速回答ありがとうございます。メスの蜂も外勤にでるまでしばらく内勤を行いこの間に羽に力をつけたりするので写っているのは日齢の進んだ蜂かなとは思います。雄バチは内勤もないしどうしてるのか同じオスとして興味が湧きました。『繁殖の必要な存在で大切にされている』これは説得力ありますね。交尾期間が済むとみじめですね。ありがとうございました。
2018/3/30 19:51
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...