投稿日:2018/4/3 18:17
沖縄にはニホンミツバチは生息していないと言われますが、奄美大島には生息していますし、台湾にも生息しています。
沖縄でも台湾に近い西表島にはニホンミツバチは生息していないでしょうか?
「8ヶ月くらい前からミツバチが床下に営巣している」という問い合わせがありました。
これがセイヨウミツバチだとすると越冬していることになります。西表島にはオオスズメバチがいないのでしょうか?
こんにちは。友人1に確認しました。セイヨウを養蜂し西表島蜂蜜として販売されてる方もいらっしゃるのでそうです。地区は祖納(そない)と住吉(すみよし)と聞きました。
友人2はマンゴーの受粉用としてハウス内にセイヨウミツバチが50群はあるそうです。オオスズメバチは見たことないがキイロスズメバチは居るそうです。少ないそうですが。
黒い地蜂は居るそうです。
ニホンミツバチ?トウヨウミツバチ?も飼うではなく自然巣から蜜を頂く話も聞きました。本当なら居る事になります。台湾と違い夏の暑さと蜜源の無さで厳しいのかも知れません。
追加です。
友人3はオオスズメバチは居ないけれどキイロスズメバチの様な蜂が海岸沿いの防風林に巣を掛けるそうです。それと同じと思われる蜂が昨秋自宅軒下に直径20から25センチのスズメバチ系の巣を作ったそうです。まだあれば写真見せてくれるそうです。
2018/4/3 19:52
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
ありがとうございます。
セイヨウミツバチはたくさん飼育されているんですね!
西表島の方には近くの養蜂家に相談してみてはとお伝えしたので、養蜂家が島におられるみたいでよかったです
オオスズメバチがいないならセイヨウミツバチが野生化している可能性もありますね。
貴重な情報ありがとうございました
2018/4/4 23:48
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...