投稿日:2018/4/7 20:13
昨日今日と随分気温が下がった長野県上伊那ですが、いつものように自宅にあるヤマグルマの木の洞をのぞいて見ると、また様子が違っていました。
外に出て行く蜂よりも底にたまった屑の上を行ったり来たりしている蜂が多くいます。
しばらく観察していると、何かをくわえて外に出て行く者や前足で屑をつかんで振り回している者などがいます。
洞の中の巣の周りで球になっているもの以外はほとんどそうして屑の中から何かを探してはくわえて外に出て行ったり、巣の外に放り出したりしているのです。
その仕草が可愛くて、見飽きないのですが一体何をしているのでしょう?
hakoさん こんばんは私も雄蓋ではないかと思います、
それと巣板をかみ切ったものが下に落ちたら、掃除係が外へ運んでいるのでしょう。
ミツバチはきれい好きで凄いですね。
2018/4/7 21:02
2018/4/7 21:21
2018/4/7 20:24
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
ACJ38さん、おはようございます。
そうそう、こんな感じです。
ちいさな薄い茶色のかけらをせっせとくわえては、外へ運び出しています。
あんなに丁寧にお掃除をするなんて…。
私も見習わなくちゃですね。
2018/4/8 06:37
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
ACJ38さん、こんばんは。
この底板は何週間ごとに掃除をされているのですか?
自然洞は、どうやっても掃除できないので、きっとすごくたくさん溜まっているのでしょうね。
昨日まで落ちていた古い巣が今日は無くなっているので、一生懸命働いているんだな〜と思うと、ますますかわいく見えてきます。
2018/4/8 19:46
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
ACJ38さん、おはようございます。
1日分でこれだけあるということは、やはり一生懸命掃除をしないと大変なことになるんですね。
それをわかってお掃除をしているなんて、すごいことです。
これから先がますます楽しみになってきました。
貴重な写真もありがとうございました。
2018/4/9 07:37
hakoさん おはようございます
多量の巣屑が出るのは花蜜や花粉を厳寒期に外部から収集できないのでストックを消費する際に貯蔵域を囓るからです。また、同時期は他の巣門を閉じて巣門を一箇所のみ開放しているので風などの自然排出の恩恵が受けられないので通常よりも多くなってしまいます。
自然巣の場合には風による排出を期待できないので清掃担当蜂の負担は相当なものと推測します。愚痴も言わずに一生懸命に巣屑の整理をしている姿を見るにつけ健気な様子に声援を送りたくなってしまいます。
2018/4/9 09:28
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
ACJ38さん、こんばんは。
このサイトに来るようになってから、いろいろな事を知りました。
ちゃんと冬の間の食糧を貯めていて、それで一冬みんなが過ごすなんて想像もしていませんでした。
お掃除係の様子も知らなければ、何とも思わなかったのかもしれません。
知れば知るほど興味が湧いてきます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
2018/4/9 20:00
hakoさん こんばんは
こちらこそよろしくお願いします。
2018/4/9 20:30
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
カッツアイさん、おはようございます。
無心にお掃除をする姿が切ないやらかわいいやら。
いくら見ても見飽きず、口をあけて木の洞を見つめている怪しい人になっています(笑)
雄蓋だということは、もうすぐ雄蜂を見られるのでしょうか?
他の方の画像を見ると容姿が随分違うので、見てすぐにわかりそうですよね。
見に行くたびに洞の中の様子が変わっていくので、わくわくしてしまいます。
2018/4/8 06:45
hako さんお早うございます、
私はまだ自然巣を見たことがありません、そのヤマグルマの木の洞の自然巣の写真など見たいですがいかがでしょうか、
雄蓋が落ちてから、約15日目くらいに分蜂するかもしれないと聞いています、私の金華姫群の分蜂予定日が今日なのですが、この連日冬に後戻りしたような天候で、分蜂は無理なようです。
変に女王が出てくるのが遅くなり、新女王の殺し合いが発生しないか心配です。
2018/4/8 07:24
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
kumiさん、こんばんは。
私も雄蓋じゃないかと思って、わくわくしながらよ〜く見ていたのですが、屑のかけらのようなものをくわえているんです。
少し大きくてくわえられない物は前足でつかんで振り回していました。
まるでお掃除をしているようでしたよ。
そういえば、巣の中におちていた小さな巣のかけらが無くなっていたので、それを片付けているのでしょうか?
2018/4/7 20:51
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...