ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
直置き設置と巣枠のガムテープでの接続について。

柿蜂 活動場所:岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
投稿日:2018 4/8 , 閲覧 1,920

お世話になります。当方の住む土岐市の標高500mでも分蜂がそろそろ始まっているようなので待ち箱の設置をし始めたのでしつもんなのですが。

今年は庭だけでは無く自宅の裏山に設置しようと思うのですが針葉樹林で地面は落ち葉や腐葉土が堆積していてフカフカな上に森の中という事で割と湿度が高いのですが(設置候補の場所は斜面で開けた空間で適度な通風が有り少しマシです)山の中という事で険しい上に少し自宅から離れており基礎に使う定番の収穫箱など余り搬入出来ません何となく自然の森の中に目立つ色な上に樹脂と言うプラスチックを持ち込む気になりません。

一般に待ち箱はなるべく湿度の少ない環境で更に収穫箱などの上に巣箱を設置して高さと通風を確保して湿気を防ぐ物だと思いますが、この様な場所に地面直置きしても捕獲の可能性はあるでしょうか?無論他の条件は満たしております、雨での泥の跳ね返りに対しても離陸台が急傾斜でかなり落ち込んでいる上に真上は大きな木と葉が雨を緩和し地面は落ち葉が堆積して雨がはね散らかす事も無いかと思います。

捕獲できたらその場所で管理するのでは無く、蜂たちが落ち着いたら自宅や他の条件の良い場所へ移動するつもりです。

皆さま其々の考え方が有ると思いますが宜しければ教えて下さい。

それと連投失礼しますが重箱同士の接続に布テープをする場合何かオススメのテープは御座いますでしょうか当方はまだテープでの接続をした事は無いのですが外で使う物という事で耐候性や剥がしやすさなど心配です。ホームセンターオリジナルなどの安価な物で十分でしょうか?それと一定期間で剥がして貼り直すなどのメンテナンスが必要なのでしょうか?

以上質問が多いのですが宜しくお願いします。

情報提供になるかわかりませんが(ただ見てもらいたいだけ(笑)?)何となく去年の夏分蜂が無事に強群のまま越冬しましたので写真貼っておきます。因みにまだ雄蜂の蓋は確認できません。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/115/11590663268068983152.jpeg"]

回答 6

wild bee 活動場所:兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと…もっと読む
投稿日:2018 4/8

柿蜂さん

おはようございます 。

まず第一の質問ですが 今までの経験で 特に 箱の上に置くとか台の上に置かなくても分蜂群は入ってきます

当然スモンの前はすっきりするように 邪魔なものは 取り除きます

それから ガムテープの件ですが 布テープであれば どれでもいいと思います .美観的には 黒色が いいので 昨日 100均で 買いました

テープの機能に何を求めるかと思います。

J&H 活動場所:和歌山県
投稿日:2018 4/8

柿蜂さん、はじめまして。山の中に数カ所待ち受け箱を設置しています。地面すれすれでも入居します。が、毎日見廻りできないので草などが巣箱前に生えてこない場所がベターです。周りにある山石を敷き詰める、枯れた10~20cmの枝などが利用できれば土台にしてください。こちらもガムテープを使いますが、はがれて張り直すことはありません、はがすときのほうが簡単にはがれませんね。ベテランさんでバーナーで軽く炙ってはがすと良い、と言うアドバイスもあります。250円前後の粘着力の強いガムテープは後々困るのでお勧めできません。色さえ気にしなければ130円前後の普通の梱包用が良いかと思います。

wild bee さんすみません、コメント欄に回答しました。


柿蜂 活動場所:岐阜県
投稿日:2018 4/8

お世話になりますwild beeさんJ&Hさんお二人とも回答ありがとうございます。台に置かない様な環境でも入居したと言う実体験を教えて頂きましてとても安心しました。

そして植物が動き出した今の時期には確かに巣門前のスペースの管理も大切な要素ですね、実際ウチの山の倒木などで開けた場所にはコシアブラと杉の若木が我先にと日照権を奪い合ってそこら中に伸びて居ました。

そしてガムテープの件、粘着力よりも経年劣化でぼろぼになってブチブチ千切れたり始末が悪くなるのを心配していましたが、もしそうなったらバーナーで炙る方法試してみます。ありがとうございました!

wild bee 活動場所:兵庫県
投稿日:2018 4/9

J&Hさん

何も問題ありません。

皆さん良い回答を寄せて頂いて良かったですね、柿蜂さん!!

私も参考になりました。

柿蜂 活動場所:岐阜県
投稿日:2018 4/11

お世話になりますwild beさん、不安な時には先人のベテランさん達に聞けて、貴重な経験と知識を教えていただける。

自然相手で必ずしも絶対的な答えのある事ばかりでは無いので頂いた貴重な回答を元に更に自分で考える楽しさがあると思います。

本当に楽しくありがたい事だと思います。そうして自分が経験させて頂いた体験は次に困った人の役にたてばと思います。

wild bee 活動場所:兵庫県
投稿日:2018 4/11

柿蜂さん、こんばんは!

こちらこそです 、お世話になります 。

本当おっしゃるように 楽しくて面白いですね 。

今日もある人に 蜜蜂のことを私は365日 24時間 考えていると 話していました 。

ニホンミツバチをやめる時がくるのだろうか!!!

柿蜂 活動場所:岐阜県
投稿日:2018 4/11

こんばんは、24時間365日とは凄い!と思いましたが思えば自分も日本蜜蜂を始めて今まで一瞬たりとも蜂達の事を考えなかった日は無かった様に思います。

もう本当に夢中と言うか、ライフスタイルですね。確かに面白いですが一体何がここまで蜂飼いを惹きつけるのでしょうかね。不思議な魅力がありますね。

シマシマ 活動場所:和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
投稿日:2018 4/8

柿蜂様

はじめまして、シマシマと申します。

当方も3年ほど前から裏山に「待ち箱」を15基ほど設置しています。

私の場合、入居がない場合はそのまま山に置き、分蜂前にその場で修理とミツロウなどの塗布をしますので、数年はもって欲しい気持ちで準備しました。

おっしゃるように山に「待ち箱」+「土台」を持って上がるのは大変な苦労です。

そこで、持ち山という前提でのお話になりますが、そこらにあるものでなるべく済ませています。

私も一年目はフカフカの落ち葉の上に直接「待ち箱」を置いた場所もありましたが、山に棲む地衣類を始めとする「分解者」の働きが活発で、巣箱の下部分が落ち葉と共にボロボロに分解されました。

その為「置きっ放しの待ち箱」にする場合は、少しでも下から上げた方が良いです。

当方の裏山も谷部分と斜面部分があり、谷部分は比較的岩や小石が多いので、そちらを集めて土台を作って待ち箱を置きました。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/047/4740504570338730472.jpeg"]

斜面部分は落ち葉や腐葉土が大量に堆積した場所で岩や小石が見つかりません。

当初から過密な植林の為に薄暗い場所になっていたので改善したく、間伐を行い、直径15センチ以下の杉の木がゴロゴロしていましたので、その杉を「待ち箱」の幅より少し長めに切断して3個ほど並べて土台とし、その上に「待ち箱」を設置しました。

もちろん、丸太状のものが3つも並ぶと斜面を転がる恐れがありますので、丸太前面部分にホームセンターで購入したプラスチック製の黒い杭(長さ30センチ程度)を打ち込んで固定しました。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/131/13169518947432671215.jpeg"]

これは、場所によっては「待ち箱」をポンと置くだけでは強風や鹿などのイタズラで転倒する恐れがありますので、「待ち箱」の横に二本打ち込み、紐を通して待ち箱を固定するのにも必要です。

ですから私の場合は、山に上げるものは

「待ち箱」+「プラスチック製の杭」+「トタンの屋根」+「待ち箱を固定するロープ類」は必要でした。

また、準備をする為に、杭を打ち込む為の木槌、ロープ類を切るハサミ、杉の木を切断するチェンソーも必要です。

肝心な斜面部分に設置した「待ち箱」の写真が見当たらず申し訳ございません。また、見つかり次第アップします。

柿蜂 活動場所:岐阜県
投稿日:2018 4/8

お世話になりますシマシマさん写真付きでとてもわかりやすい回答ありがとうございます。

僕も最初は一式持って山に上がろうと思っていましたが手入れしてない山をナメていました(笑)下見の段階で早々に一式は諦めました。という事で手鋸と鎌と重めの金槌、何かの役にたつだろうと数本の腕位の太さ、長さの丸太を持って上がりました。正にその丸太を下に敷いて巣箱の安定に一役かいました。

本当はシマシマさんの様にもう少し太い丸太が調達できれば更に良かったと思いますがチェンソーを持っていく気になりませんでした(笑)その丸太は先端をナナメにカットして斜面に打ち込み土台の様に使うかロープでペグダウンして使おうと思いましたが目印になる大木の下に設置と言う事でその木の根と腐葉土のフカフカでクイが全く刺さらずに断念した次第です。

しかし教えて頂いた樹脂のペグは鋭くて良さそうですね、これなら刺さるかも知れません、今度ホームセンターで探してみます!ありがとうございました。

シマシマ 活動場所:和歌山県
投稿日:2018 4/9

柿蜂様

おはようございます。

手入れしてない山、ナメたら大変ですよね!(笑)

私も6年ほど前に手入れしていない山に久しぶりに入り、自分が幼い頃に遊んだ場所が様変わりしてることにショックを受け「ミツバチが棲める山」を目指して間伐から始めました。

とにかく、植林を素人がやってるので木と木の間隔が異様に近い為、ひょろっとしたいわゆる「線香杉」ばかりでした。

まずは、チェンソーの講習会に参加して(笑)基礎を身につけて、伐倒方向など学んでいざ山に入りましたが、いやいや勉強したのと違いすぎて実践でビックリ!倒しては近くの木にかかって、また切ってはかかって…危ないよ〜 (>人<;)

間隔が狭い場所ではなかなか進まずですが、そのまま数ヶ月放置したら風で引っかかっりが取れて次が切れるとか…切れない間は、杉の皮を剥いで「巻き枯らし」という方法などで間伐しながら、それを繰り返すこと二年、やっと日差しが地面に当たり始めました。

日差しが地面に当たり始めると、不思議と山に生き物が増えてきました。風が通り、虫が増えて、それをエサとする小動物がいて…

まだまだ幼い頃の山とは程遠いですが、この辺りからやっと巣箱が置けるかな?と思いました。その頃になると父も勝手に入ってきて、間伐材で土台を作り、どんぐりの木で「しいたけ」を作り始めました。

…ってオイ!!∑(゚Д゚) 誰かさんが山の管理しなかったから、こっちが苦労してるんだぞ!って文句言ってやったら「待ち箱」設置にナイスな場所を教えてくれたので、まぁ許すことにしました。

もちろん、山の間伐や管理はこれからも加速して続けます。

剥いだ杉の皮は分蜂群集合板に貼り付けて使えるし(笑)

なので、山の間伐しながら管理しながら、巣箱を設置するのが良いと思います。大変ですが!


あ、この黒い杭の名前は「ペグ」って言うのですね!

教えて頂きありがとうございます!いつもホームセンターで

「プラスチック製のカエシがついた黒い杭ください。」と言ってました(о´∀`о)

柿蜂様も、大変かと思いますが、山の管理頑張ってください。

巣箱が置ける場所があるのは、それはそれは大変幸せな事ですから。

シマシマ 活動場所:和歌山県
投稿日:2018 4/11

柿蜂様

こんにちは

探していた写真が見つからないので、昨日は設置状況確認のために見に行ってきたので、写真を撮ってきました。

この巣箱の設置場所は下が腐葉土の斜面部分ですが、比較的平坦な場所だったので、左右からの引っ張りだけで動くことはありません。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/037/3708516294616932422.jpeg"]
柿蜂 活動場所:岐阜県
投稿日:2018 4/11

お世話になります。シマシマさん写真まで添付して頂きましての回答ありがとうございます。

手入れしていない山、、、僕も去年自宅の裏山の本当に背面の部分をチェンソーで手入れしましたが切るのは簡単もやはり切った木が他の木に引っかかって、うちの場合はそのままにしておいて風などで倒れるとモロに自宅を直撃する様な場所だったのでやはり強引に達磨落としの様にして切って刃が噛み込まれたりして非常に危険で怖い思いをしました。キックバックなどは大怪我や死亡の可能性も十分にあるのでチェンソーに関してはチャレンジ精神だけで挑戦するのは笑い事になりませんね、学びました。

ウチの裏山もヒョロヒョロの杉、檜か立ち枯れした松類がとても多くそれらを何とかしないとしっかりした木や生き物が育ちませんね。

親父さんちゃっかりしていますね(笑)因みに僕も伐採した原木を使って椎茸やっています、楢がメインですが何となく栗にも仕込んで見ましたが栗は2年目にしてまだ発芽しません。

プラスチックの杭はテントなんかの固定で使う時にはペグと表現したりするのですが単純に杭の英語訳という事で良いみたいです!

僕も山の中に住んで居ますが、本当に巣箱が置ける場所があると言う事はありがたい事だと思います、まず場所が無ければ出来ない事ですもんね。そして最低限の蜜源も。

これからも山を管理して日本蜜蜂を絶やさぬ様に少しばかり力添えできればと思います。

ひろみ 活動場所:福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
投稿日:2018 4/8

柿蜂さん、おはようございます!

山の中であるなら地面より数十センチ高くしないと虫が入って来ます!

もし、斜面であれば4本の杭を打ち上に板等を乗せて台にして巣箱をのせます!


巣箱に使うガムテープは粘着力の少ない物を使うと自然に剥がれて来て剥がれた隙間に虫等が溜まってたりします!

逆に強力なガムテープを使うと剥がした時に切れて残ってしまいます!

剥がれて虫が入ってるよりは汚なくなっても剥がれない強力な物をお奨めします!

ひろみ 活動場所:福島県
投稿日:2018 4/8

斜面では、杭を打ちこのようにしてます。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/179/17967156730726283189.jpeg"]
柿蜂 活動場所:岐阜県
投稿日:2018 4/9

お世話になりますひろみさん回答ありがとうございます。

シマシマさんへのレスでも書きましたが最初僕が採用しようとした方法は正しく4本のクイを打ってその上に板を置いて更に巣箱と言う方法でした、しかしクイを打って見るとかなり重い金槌で打っても腐葉土フカフカと木の根が邪魔して全く歯が立ちませんでした(笑)

直置きでの虫も去年経験しました、取り敢えず蜘蛛は絶対に居ますねそしてワンシーズン後の撤去では訳のわからない虫多数(笑)そしてシマシマさんがおっしゃる様に地衣類も沢山、、、そんな時は消毒も兼ねて草焼き用のバーナーで軽く炙ってから再利用してます。

ガムテープの加減は皆さんおっしゃっている様に中々微妙なのですね、一長一短ならまずホームセンターオリジナルなどの安価な物を試してみようと思います。

しかし立派な巣箱ですね、ウチの蜂達が大家の待遇に文句を言いそうです(笑)

回答ありがとうございました。

hako 活動場所:長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
投稿日:2018 4/8

おはようございます。

今年初めて分蜂に挑戦しますが、工作があまり得意ではないので、私もガムテープを使用しています。

紙のガムテープなら、はがす時にバーナーで軽く炙ると綺麗に剥がれると何かで読んだので、紙製を使いました。

私も色付きを使いたかった(蜂の目印になる?)のですが、色付きの紙製が近所に売っていなかったので、普通のものにしました。

柿蜂 活動場所:岐阜県
投稿日:2018 4/9

お世話になりますhakoさん回答ありがとうございます。

一般に紙のクラフトテープよりも布テープの方が強度があるかと思いますのでクラフトテープでも大丈夫ならその方がより安価で良いですね、双方のデメリットとして過去に一般的な梱包用として使い経年劣化させ、経験しているのはクラフトテープで上のラミネートだけ剥がれて綺麗に剥がれない、布テープでは基材の繊維がカサカサになってブチブチちぎれる上に繊維状のカスカスの粉が散らかりそこでテープが切れてしまう事ですが、皆さんおっしゃられてる様にバーナーで焼いて仕舞えば両方クリア出来そうですね!

又テープの件ですが確かセイヨウミツバチの巣箱に何かで色の要素を追加して色をキチンと判別していると言う実験を何かで見た事があります。そう言う意味でカラーテープはいいかも知れませんね。

回答ありがとうございました。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月…もっと読む
投稿日:2018 4/8

柿蜂さん久しぶりです、おはようございます。
立派な群れに育っていますね。一度柿蜂さんの方にもお邪魔したいと思っています、先日多治見まで、蜂場見学に行ってきました、分蜂を前にいろいろと教えて頂いて嬉しかったです。
私は当初は胴縁で巣箱をツナイでいましたが、隙間が気になり今は黒色の布テープを愛用しています。
目的は簡単に連結できることと。隙間対策です。
箱の組み換えをしたい時布テープを外すとなんか汚き感じがしますので、少しどうかと思いますが、布テープが劣化で貼り直す事はありません。
今も連結用の材料にいいものが無いかとも探しています。
それから待ち箱の位置ですが、風通しが良いのが一番かと思います、
今はビール瓶のケースを使用していますが、杭を打ちその上に載せるか、
立木にくくり付けるかなどの方法を検討しています。

柿蜂 活動場所:岐阜県
投稿日:2018 4/9

お世話になりますカッツアイさんお久しぶりです。

そうなんです、ウチの虎の子の一群は越冬し立派に育ってくれました。近くにおこしの際はウチにも是非遊びに来てください!ウチの蜂達でも見ながら又お話ししましょう。

テープの件ですがカッツアイさんも今は布テープを使ってらっしゃるのですね!確かに貼ってすぐならむしろスッキリして見えますね、しかし剥がすとやっぱり多少なりとも粘着材は残るのですね。

設置場所の件ですが、ウチで1番実績のある場所もウチの建屋の下の石垣で砂に蟻地獄が居る様な乾いた環境で、西向きに開けて傾斜になってます。

そして資材が運べる範囲の待ち箱は全て収穫箱含む何かで高さを稼いで居ます、自宅の本当に真横の斜面など根がキツくなくじっくり施工できる山は先端をナナメにカットした単管を打ち込みその上に石の平板を置いてセットしてあります。実感としてもやはり湿気が無く通風が良く少し薄暗い所で更に何かで高さを稼ぐと入居率が高いと思います!

では又近いうちに!

ヒロパパ 活動場所:宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富…もっと読む
投稿日:2018 4/8

今晩は、重箱同士の接続にトタンの端材を利用しています、これで各段接続して持ち上げたり、斜めにしたりして、内検しています。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/058/5889704339575509559.jpeg"]

画像のビスは3×8の短いもので、前面以外の両サイド、背面につけています、持ち上げるに重くて大変な時も問題なく機能しています。

柿蜂 活動場所:岐阜県
投稿日:2018 4/9

お世話になりますヒロパパさん回答ありがとうございます。

この方法も良さそうですね、僕も段々と設置、管理する巣箱が増えて来たのでそうでない時に見た目含め、色々と拘っていた考えが効率重視の実用性主義に変わってしました。強度や隙間の出来ない精度を満たしつつなるべく楽したあのですがこの方法は胴縁よりも手軽でガムテープよりも少し手間がかかりそうな代わりに強度がありそうですね。

端材利用なら費用がかからない所も良いですね、高層マンションの様に重箱を多段にする様な巣箱には1番バランスの良さそうな方法ですね。

自宅で管理する群は意味なく多段にしたくなるのでアイディア拝借させてもらうかも知れません!

回答ありがとうございました。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中