投稿日:2018/4/11 06:13
全滅してしまい、今年はどうなるのだろうと心配しているのですが、探索蜂の出現から入居が2群ありました。4月10日には、もう1群の探索蜂が来ています。期待が持ててうれしいです。質問なのですが、このような自然入居の群れのアカリンダニ対策は、どのようにすべきかです。自然入居の群れは、現状は無感染とみるのか感染ありと見るのか、薬剤散布は行うべきか様子を見ているべきか等についてアドバイスをお願いします。自然の生き物なので、手を加えないで良いものはそのままにしておきたいのですが、感染対策も必要とも思います。よろしくお願いいたします。
こんにちは。
アカリンダニが発生している地域であれば、分蜂群も寄生されている確率は高いと思います。新居で羽化する蜂への寄生を防ぐ為に逃亡対策をして蟻酸やメントールをしばらく使用するのが良いと思います。
2018/4/11 15:17
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
Sambar 3839さん、ありがとうございます。アカリンダニに感染した群れはほとんど越冬できないとのことですので、分蜂群は無感染と期待したのですが、感染を考えることにします。写真撮影機能がある実体顕微鏡を手に入れたので、解剖して調べたいと思います。
2018/4/15 19:58
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。