投稿日:2018/4/12 12:40
分蜂先の娘女王蜂が無事にハネムーンから帰還できたかは、分蜂後の数日~2週間後に花粉を搬入しているかで成否を判別しているようですが、分蜂元巣の場合にはどのように判別すれば良いのでしょうか?
4/1に初分蜂し、4/10,4/11も第二・第三分蜂がありました。元巣では4/12現在も花粉を運び込む外勤蜂の割合が3割を超えて益々増加傾向にあります。
一方、働き蜂の変態は、卵(3日)、蛆(6.5日)、蛹(12日)となっており、母親女王蜂が第一分蜂の直前まで産卵していたとして既に11日が経過しているので(3+6.5=9.5)は優に過ぎています。現在搬入中の花粉は誰のために収集しているのか、はたまた9.5日説に多少のブレがあるのでしょうか。蜂パンストック用に搬入が継続されていれば判別が困難となりそうです。
2018/4/12 14:06
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎さん こんにちは、お教えいただきありがとうございます。
4/11に二女が発出して現在は元巣に三女がいるはずです、直ちに三女が交尾に失敗するか不在となって働き蜂産卵が起こったとしても孵化するのは3日後の4/14以降だと思うのですが、いかがでしょうか。
2018/4/12 14:47
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
T.Y13さん こんばんは、詳細にお教えいただきありがとうございました。
>蜜や花粉は巣板があれば貯められるので女王バチが居ても居なくても運び込みます。
花粉を継続して運び込んでいる理由が理解できました。
働きバチ産卵について、約一か月後に新しい働きバチが生まれるのを待っていれば安心できそうです。
交尾飛行からの帰還時に尻に短い糸くずのようなものを確認することは無理のようですね。
2018/4/13 23:19
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
交尾飛行から帰って産卵を始めているかどうかは気になるところですが重箱飼育では確認する方法はありません、一ヶ月くらいすれば巣板が伸びてきて分るので、それまで待つしかないでしょう、蜜や花粉は巣板があれば貯められるので女王バチが居ても居なくても運び込みます。
働きバチ産卵は無王になって10~15日後くらいになって始り、幼虫期間が21日あるのでオス蜂が出てくるのには無王になってから一ヶ月以上かかります。
帰還した時は尻に短い糸くずのようなものが付いているので、帰ってきたところを見られれば分りますがこれはよほど運が良くなければ見られません、今は数時間の動画が録画出来るカメラがあるので巣門の所にセットしておけば分るのではと考えていますがやって見た事はありません
交尾飛行から帰ってこない時でも王台が残っていればまた女王が羽化して交尾飛行に出るので、この時はさらに日数がかかります。
2018/4/13 23:03
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。