國高さん 今日は
もうご存知かと思いますが、
研究者の菅原道夫氏の著作「ミツバチ学」東海出版の巻末「日本ミツバチの基本データ」P159には、次のような記述がみられます。(一部抜粋)
分蜂群蜂球の持続時間
第1分蜂は早く飛び立つ(菅原2004)
2時間から3日まで多様(菅原2000)
(セイヨウ、たいてい2~3時間、短い時は1時間くらい、長い場合は2~3日(渡辺 渡辺1974))
となっていますが、私の少ない経験則では、最近の最短時間では、蜂球形成の連絡を受けた後に、約15分~20分で飛び立ってしまいました。
飛び立つまでを指をくわえて見たことがないので、あくまで推測ですが、分蜂最盛期に複数のハチ場を1時間おきに巡回した経験では、最頻値は1時間~2時間の範囲だと思っています。
ということで、仕事の開始時間を1時間早めてもらいまいした。(^.^)/~~~
2018/4/15 09:35
2018/4/15 10:45
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
いままでの経験からは巣箱を出てから次の日に旅立つというのが多いように思います。今年は気が短いのかその日のうちというのが多いようです。今回のは次の日が天気が良かったにもかかわらず沈黙を守っています。そのまま解放巣なんて有るんですね。
2018/4/15 09:46
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ハッチさん。西洋ミツバチと日本ミツバチはかくも違うものなのですね。今日の夕刻でもまだ樹上にいました。
2018/4/15 21:36
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ハッチさん。うちの飼育群から出た分蜂群です。発出から蜂球まで目視確認してます。
2018/4/16 05:36
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...