投稿日:2018/4/25 16:18
10日ほど前に入居した群です。
先ほど最下段の重箱を開けてみると、ミツバチが二匹争っていました。片方がとても気性が荒く、もう片方を何度も刺そうとしています。また、少し離れて観察していると、シバリングが確認できました。
お腹の付け根がオレンジっぽく、からだが大きい蜂が何匹か巣門から入っていきましたので、洋蜂による盗蜜でしょうか?
2018/4/25 16:30
2018年から始めました。一群入ってくれましたが無王群になってしまい泣く泣く手放すことに。蜂は難しい。
ハッチ様 いつもお世話になっております。
和蜂か洋蜂か動画だけで判別できるとはおみそれしました。私は現物を見ても全然わからないです。
昨日から長く雨が続いていて、ようやく晴れましたので、分蜂先を探しにやってきたのでしょうか。とにかく近くに巣箱を設置して様子を見てみたいと思います。ありがとうございました!
2018/4/25 16:35
先程まで丸洞や重箱式巣箱に入居した西洋ミツバチ分蜂群自然造巣脾を巣枠に移す作業をしてました!
日本みつばちと考えていらっしゃったみたいなのですが、西洋ミツバチだったので、後々作業を考えて移設を希望されたのでそのお手伝い(作業は私がやりましたが(笑))でした‼
2018/4/25 16:52
2018年から始めました。一群入ってくれましたが無王群になってしまい泣く泣く手放すことに。蜂は難しい。
作業お疲れ様でした。待ち箱に西洋みつばちが入居することもあるのですね。そのまま日本みつばちだと思って接してたら沢山刺されそう(^_^;
私も日本みつばち飼育が慣れてきたら、西洋みつばちも飼ってみたいです。
そういえば数キロ圏内に西洋みつばちの養蜂をされてるかたがいるみたいですので、私のところにも来るかも!?密かな楽しみが増えました(^^)
2018/4/25 17:22
2018年から始めました。一群入ってくれましたが無王群になってしまい泣く泣く手放すことに。蜂は難しい。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...