投稿日:2018/4/29 20:34
雄蜂の蓋が落ち始め10日程前には雄蜂が飛んでいるのを確認しました。
その時には、もう少しで分蜂かなと思っていました。
その後観察していると時騒ぎの数(蜂)が徐々に少なくなり、今ではほとんど時騒ぎが有りません。しかし、雄蜂達は出入りを繰り返しています。
それに、今では花粉団子を付けた蜂が全然いません。5日位前からです。
働き蜂は、まあまあ出入りをしています。
一体、この群はどうなってしまったのでしょうか?
10日程前には雄蜂が飛んでいるのを確認した頃には、花粉団子を付けた蜂もいたように思います。雄蜂が飛んでいると言う事は、王台ができていて新女王蜂ができる準備は整っているのでしょうか?
世代交代する時期なのでしょうか?
この状態は、どう解釈したら良いのでしょう?
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
2018/4/30 18:18
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
2018/4/30 22:42
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
分蜂時期という言葉は4月から5月などの長い期間をさします。windy172002さんは山梨にお住まいですし、分蜂をまだ見ていないということなので、まだ分蜂は終わっていないと思いますよ。
雄蜂と女王蜂の関係については、1つの群れに注目した場合、最初に親の女王蜂が飛び出してから、卵から新しい女王蜂になるまでの生育期間 + αがだいたい20日くらいと考えられます。この間に続々と女王蜂が生まれるので、多くの群れでは複数回分蜂が起こります。
最初の分蜂から20日くらい経つと孫分蜂まで一旦分蜂はお休みです。お休みの時でも雄蜂は群れにいるという意味です。また、分蜂する前から雄蜂もいると思います。
このため、雄蜂が飛んでいる = 新女王蜂がいる とは必ずしもなりませんが、これについてはあくまで上記のような内容について述べただけで、windy172002さんの群れに新しい女王蜂がいないと言っているのではありません。
2018/5/1 01:37
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...