投稿日:2018/5/3 09:30
巣箱の設置場所について質問させてください。
畑の端っこに設置しようと思っています。畑の北側が林に面していますので、木々の下に置こうと思っています。
畑の近くに設置する場合、草刈りや農機具の使用で音が出たりすると思いますが、入居してくれた場合、ミツバチが音や、作業のための人の出入りにびっくりしてしまわないか心配です。
ちなみに農薬の類は一切使用しません。民家からも離れています。よろしくお願いします。
初心者4444様
はじめまして、シマシマと申します。
当方の巣箱は2群とも、畑を見渡せる場所に設置しています。
小さな畑ですが巣箱の前で季節折々の野菜を育て、柿の木の下にある巣箱からはミツバチが元気良く飛び立つ姿を見ることができます。
時折、畑仕事をしていますとミツバチが来て「何を植えているの?」というかのように作業中は服の上でいたり、近くの花にとまっています。腐葉土や堆肥、油かすなどを撒く時は数多く見かけます。
当方の畑の横には果樹園があり、その方が時々草刈り機で音を立てていますが、全く問題ないです。また、当方も遠くの畑に耕運機を持っていく場合、巣箱から数メートルしか離れていない場所でエンジンをかけますが特に問題無いようです。
ミツバチは頭が良いので、その場の環境や活動している人を把握します。
直接、巣箱を揺さぶるような振動がない限り、怒り狂って襲ってくることは無いと思います。いや、そのような目に遭っても、なんだ?なんだ?と巣門から出てくる蜂がいても、ほとんど蜂は巣箱の中でぎゅうぎゅうしているだけかもしれないです。そして不意に居なくなります。
ただ、ミツバチが周りの環境を把握するまでの間はなるべく巣箱の周りでバタつくような事は避けるのが良いと思います。
入居して間もない場合などは、余りにも落ち着かない場所だと認識されると逃亡されるかもしれないですね。
初心者444さん
原則として、静かな音や、振動を与えないで、必要以上に刺激ことは重要です。
ただ、畑を始めとする耕作地では、草刈りや耕運機の使用しないわけには、いかないと思います。
耕作機械や器具を使用される場合は、以下の注意を
①できる限り、距離をとる
②面布、手袋等の安全対策する
③冬季や病害虫に罹患していると、ストレスに晒されるせいか、攻撃的になるので特に注意する
多少とも群れにより、温和な性格と攻撃的な性格があるように思います。性格の差は、飼育者の取り扱いや、蜜源の濃淡、健康の度合いによっても、生じるのではと思います。
稀な例かもしれませんが、
私たちの畑の置いている群れは、巣箱から2mくらい離れて、古い音が大きい耕運機と草刈りを使用していますが、不都合を感じたことはありません。一度だけ、巣箱を固定するために、杭を打ち込んだ時は、しばらく巣箱に引きこもり、でてきませんでした。
「はじめ処女のごとく、終わり脱兎のごとし」様子を見ながら、順次 「慣れぬなら、慣らしてしまおう、ホトトギス(ハチ)」
2018/5/3 09:48
2018/5/3 15:00
2018/5/3 11:01
2018/5/3 16:49
2018/5/3 16:26
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
幕僚長さま
御回答ありがとうございます。巣箱の下まで草刈りをされていらっしゃるのですね。やはりミツバチはびっくりしますか…
日本ミツバチと西洋ミツバチの性格の違いのご説明もありがとうございました。今からどんどんミツバチのことを学んでいきます!
私が希望する入居者は日本ミツバチなのですが、もし入居してくれた場合、農機具の使用範囲をよく考えようと思います。
ミツバチ優さま
ありがとうございます。巣箱の周囲は、手で草を刈り、耕そうかと考えています。
季節ごとのミツバチの暮らしも勉強します。
2018/5/4 07:48
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
onigawaraさま
ありがとうございます。たぶん「万が一」になってしまうと、無知な私のほうがパニックになってしまいそうなので(苦笑)、面布は準備しないといけないですね。
2018/5/4 07:54
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
J&Hさま
はじめまして。御回答ありがとうございます。
農機具とは、草刈機、耕運機のことです。数年間使用していなかった土地なので、はびこったセイタカアワダチソウを除き、硬くなった土を耕さなければいけません。
まずはミツバチの入居がまだですので、もしミツバチが来てくれそうな気配がある時は、作業は中断して見守ろうと思います。
設置場所は、雑木林の真下の予定ですので、日陰をつくることは出来ます。落葉樹もあります。
こんなにミツバチのことを考えることもなかったので、毎日が楽しみです。
2018/5/4 08:11
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
シマシマさま
はじめまして。御回答ありがとうございます。
>時折、畑仕事をしていますとミツバチが来て「何を植えているの?」というかのように作業中は服の上でいたり、近くの花にとまっています。
ミツバチのかわいらしい仕草が目に浮かびます(^^) 以前はハチ=刺すものと考えていましたのでミツバチであっても怖いイメージしかなかったのですが、こうして養蜂に興味を持ってみると、毎日ミツバチの姿を確認しに庭に出るのが楽しみです。
ただ、まだ入居してもらっていないので、もしミツバチの姿が確認できたら、農作業はしばらく中断して見守っていこうと思います。
2018/5/4 08:22
初心者4444 様
お返事ありがとうございます。私も農業を始める際に周りの環境を考えて、日本ミツバチの必要性を感じました。
昔なら日本ミツバチの自然群がいて、作物の受粉を担ってくれていたのでしょうが、当方の場合、当初は非常に難しい状態でした。
私が知っている昔の里山の風景は一変し、高齢化した農家は畑や田んぼを放棄し、全てが荒れ果てていました。
5〜6年ほど前から、周辺の耕作放棄地を開墾し、草刈りだけしかしていない当地の田んぼや畑に耕運機を入れて何度も何度も耕しました。当方の山も積極的に間伐を行い、やっと太陽の光が入り始めました。
同時進行で蜜源植物を片っ端から調べまくり、空いている土地に植え続けました。
しばらくしたら、日本ミツバチが入居してくれました。
まだ環境が途中段階ですので、整ってくる状況に応じて、日本ミツバチも増やしていきたいです。
日本ミツバチはとても勤勉で賢く、愛嬌があって温和ですが、時に勇敢で残酷です。
日本ミツバチを知ると、周りの虫や花、木々にも関心を持ち、四季の移ろい、自然の素晴らしさを実感できます。
農業を始めるのに頼もしいパートナーです。とても可愛いので見てばかりいると作業ができなくなりますから、注意が必要なくらいです。
2018/5/4 10:20
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
yamada kakasiさま
御回答ありがとうございます。
巣箱の設置場所の周囲に関しては、大変だと思いますが、除草、耕す作業を手作業で行おうと思います。そして、まずは何より、箱の中に入って住み心地に満足してもらうことが先ですね。
ミツバチと共存しながら畑の作業もやっていきたいな…というのが理想です。
yamada kakasiさまに示していただいた注意点を頭に入れつつ、作業を進めていこうと思います。
2018/5/4 08:34
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
J&H
和歌山県
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...