投稿日:2018/5/4 19:19
巣箱の土台にコンテナを使っております。安定も良いしコストも安く使いやすいのですが、最近アリが大量に巣門から出入りしていて難儀しています。
鉄足の土台などなら空き缶を履かせて油を張ればよいとご回答いただきましたが、コンテナだと大きなトレーのようなものに水を貼るしかないのでしょうか?お知恵をお貸しください。
奈良蜜さん、こんばんは!
私自身が試したわけではないので全く自信はないのですが、ちょっと今閃いちゃったので書かせていただきます。コンテナの上には当然、巣門箱を乗せるための板(底板)が1枚来ますよね?その板の面積を、コンテナの面積よりも周囲5センチ〜10センチ程度広くするんです。その飛び出した板はちょうど屋根の庇が出っ張ったような状態になりますよね。その庇の軒天の面(板の裏面)に、工業用、機械などに使うグリースをベットリ塗るのです。底板はスムシ対策で金網にしてますか?目合い4ミリとか3ミリだとそこからも侵入しますので、金網開口(1辺25センチ?)の周囲にもベットリ塗ります。ナメクジやゴキブリ、ムカデなどにも有効かどうかはわかりませんが、オーバーハングになってる面にグリース塗布でアリが渡れるか実験してみてはいかがでしょうか?
2018/5/4 20:12
2018/5/4 20:14
2018/5/5 07:09
2018年から始めました。一群入ってくれましたが無王群になってしまい泣く泣く手放すことに。蜂は難しい。
なるほど!巣箱に登らせなければいいわけなんですね。目からウロコです(@_@;)
グリースなら乾燥しなくて長持ちしそうで良さそうですね。一度アリが渡れるかどうか試してみます。ありがとうございました!
2018/5/4 21:25
2018年から始めました。一群入ってくれましたが無王群になってしまい泣く泣く手放すことに。蜂は難しい。
こんな便利なものが販売されていたんですね・・・。ホームセンターにはよく行くんですが知りませんでした。グリースでの防衛が失敗したときにはこちらを使わせてもらいます。
私の作ったすのこ式天板だと隙間だらけでよく光が漏れるので、これを屋根に使うと遮光してくれてちょうど良さそうです。ありがとうございます(*^^*)
2018/5/4 21:26
2018年から始めました。一群入ってくれましたが無王群になってしまい泣く泣く手放すことに。蜂は難しい。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
七里岩の縄文人
山梨県
山梨県韮崎市在住。