投稿日:2018/5/9 22:49
4月8日巣枠式巣箱、戻り蜂による人工分割しました。4月13日、分割群の王台のフタが開いているのを確認。それ以降、様子見していましたが花粉搬入する蜂は殆ど見かけられません。30〜40分蜂場にいて1.2匹見るぐらい。5月5日に内見し4つの王台のフタが開いているのを確認。確かに女王蜂は居たのだが今はいるかどうか分からない。母親群と比べて花粉搬入が雲泥の差、無王群になったみたいです。本日、巣門枠の扉を開けだだけで10匹位の蜂が飛び出してきて威嚇されました。母親群は扉開けてもとても大人しいです。今の時点で母親群から産卵間もない巣枠を人工分割群に入れて復活出来るものでしょうか。まだ間に合うなら何枚ぐらい入れたら良いのでしょうか。どなたかご教示下さい。
ミッキーさん、こんばんは!
人工分蜂ではなく分割後に変性王台を造る方法での増殖ですね⁉
日数からすると5/10くらいに働き蜂房蓋が確認できる計算になると私はみました! 処女王段階ではすばしこい上に蜂駆体は小さく働き蜂と見分けがつかない程なので見付からないでしょうし、交尾完了しても割と活発に巣内を移動するのでやはり発見は難しく思います。∴産卵状態や働き蜂房蓋で女王の存在と交了確認するしかなさそうですね(^_^;)
2018/5/9 23:23
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ハッチさん、こんばんは。
まだ女王蜂不在と決め付けるのは早いと理解しました。今週末もう一度丁寧に内見し卵等の確認をしたいと思います。有難うございました。
2018/5/9 23:50
目を慣らすのにいい動画があります(^^)
先日内検で交尾完了を確認した時の動画で女王蜂がいますよ!
2018/5/10 00:13
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ハッチさん
動画有難うございます。老眼が進んでだろうか女王様何処にいるか分かりません。家に帰って老眼鏡かけて穴が開くほど見てみます。
2018/5/10 12:30
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ハッチさん
教えてもらって初めて分かりました。ただ漠然と「どれだ、どれだ」と探しても分からない気がします。
先月、人工分割する際に巣枠の蜂を蜂ブラシを使って巣箱の中に落としていると「ピーッ」という鳴き声を聞くことができました。どなたかの飼育日誌で女王蜂はピーッと鳴くというのを拝見しました。これがその鳴き声かと思い一人得した気分になりました。
2018/5/10 23:42
ミッキーさん、こんばんは!
日本みつばちで巣脾枠から蜂を取り除く時はハチブラシは使わずドラミング法というのがあります。
除きたい蜂付き巣脾枠の下方の一部を巣箱側に接触させておいて巣脾枠上部をコツンコツンと振動を与えるやり方です。すぐにザア~ザア~と蜂は巣箱内に移動します。
2018/5/10 23:49
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ハッチさん
ドラミング法、何度かやってみたことはあるのですが私がやると上手くいきません。巣枠上桟をコツコツコツと叩くんですよね。何故だろう。叩き方が弱いんでしょうね。また今度試してみます。
2018/5/11 00:10
巣脾に振動が伝われば蜂移動します。西洋ミツバチではちょっとやそっとじゃ巣板放棄はしないので振り落とさなければなりません。
日本みつばちはすぐに巣板放棄するので、巣脾枠を蜂付きで取り出して巣板上の日常を観たいときになどでドラミング効果が出ると観察中止となってしまいます(;_;)/~~~
2018/5/11 00:19
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...