投稿日:2018/5/13 07:47
少し前に、onigawara様が投稿された
「花粉を元巣に持ち帰らず、待ち箱に行く偵察蜂になってる」ミツバチがありました。
こちらは、最近花粉を背中にもつけて帰ってくるミツバチが増え、昨日の夜に巣箱を観察窓から見ると、花粉を背中につけたまま寝てるミツバチを発見して笑っていました。
そして今朝「今日は雨だねぇ〜」と
挨拶がてら巣門を覗くと、昨日見た花粉を背中につけたままのミツバチが、今日は扇風活動に参加してるではないですか!!(笑)
外勤さんは、なんでもやるの?!
意外とあの、生後◯◯日は育児担当、◯◯日は外勤担当というのは大まかなくくりで、ひねたミツバチは、今まで全てのお仕事をしてきたので、マルチに対応できるとか?!
シマシマさん、おはようございます&貴重な画像ありがとうございます(^^)
花粉採集蜂と表現されている花粉塊背負った蜂は、多分シランなど蘭花に訪花した際に花の構造から受粉目的で蘭花が花粉塊を蜂の背中にくっ付けたものと思います。
採集蜂は、お腹に貯めてきた花蜜や後ろ脚に集めてきた花粉荷(ビーポーレン)を巣房に貯蔵するのでしょうが今回の背中に付けられた花粉塊は落とせなかったと思われます。
興味深いのは、こういった外勤蜂(採集蜂)が換気の仕事もするのだということです。
蜂数が少ない冬期など日齢に応じた役割に相当する蜂がいない場合はまだしも、各日齢がふんだんに揃っている今時期に仕事内容が若い衆がやるべき事な部分も担うこともあるのだということを可視的に現した画像だと思いました!
2018/5/13 08:16
2018/5/13 12:46
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
J&H様
こんにちは!(^∇^)
あ、そうですね!!飼育日誌の内容でした(笑)
移動はできないかな?!
2018/5/13 12:28
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ハッチ@宮崎様
こんばんは!いつもありがとうございます。
知人に頂いたシランが可憐で可愛らしい花を咲かせています。
少しごそごそと中に入らないといけないタイプの花の場合は、花粉があちこちに着いてしまうのですね。しかも、真後ろの背中部分は少し三日月型の毛の無い部分があり、そこに引っかかる感じでくっついています。
意外と目立つ場所なのに、誰も取ってくれないんですね…(>人<;)
もっとゆっくり観察する時間があれば、もっともっとミツバチから学べるのですが…
まだまだ知らない事ばかりです。
もっと勉強します。
2018/5/13 19:33
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
onigawara様
こんばんは(╹◡╹)
いつもありがとうございます。
経験不足を補うには、学ぶしかないと思っています。
一所懸命勉強させて頂きますので、こちらこそ宜しくお願いします。
2018/5/13 19:43
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
J&H
和歌山県