あらゆる場所に日本みつばちの分蜂群入居の可能性はあります。特に探索蜂が飛来しているのであればなおのことです。
プロフィールが書かれてないので裕.大さんが何処でどのような巣箱を利用されて・・・などわかりませんが、待ち箱設置場所や巣箱形状による特性など入居率をあげる工夫は様々です。
是非とも詳細プロフを追加され多くの情報を入手されるとともに蜂群も手元になりますよう望みます。
因みに私の飼育場所近辺では探索蜂が来ていても土日の入居率がかなり低くなります。休日だと蜜蜂好きな皆さんが分蜂群を途中で捕らえるからかと考えられます(^^)
おはようございます。
ミツバチは分蜂で新たな住みかが必要になります。
どこかいい住まいはないか探すのが探索蜂です。
巣の付近の環境、巣箱の大きさ等々調べ情報を持ち帰り皆に諮ります。
当然、他の探索蜂も同じように情報を持ち帰り諮ります。
どこがよいか、アピールと他の蜂の確認調査で決定されます。
当初、蜂が来ていたのに来なくなってしまった場合は、この会議で候補から外れてしまった
ばあいなどによります。
これらのことにについては、トーマス・シーリ―著「ミツバチの会議」に詳しく書かれて
いますので一読されと面白いですよ。
裕.大 さん、おはようございます。
私も何もない状態で待ち箱を付けたH29年何も来ませんでした。
一群を譲って頂き、冬越しができたと喜んでいましたら、分蜂する前に準備中の待ち箱に一群飛び込んできました。
2018/5/16 06:43
2018/5/16 06:44
2018/5/16 08:07
いいねは何でもいいねですよ!
お気になさらず楽しい日本みつばちライフを‼
私今日は振替休日なので一日みつばち三昧ですよ(笑)
2018/5/16 07:01
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
わたしごとで「いいね」してしまって申し訳ないです。自身のプロフィールを見直すきっかけを作って頂いた、ありがとうの意味が強い「いいね」です。ハッチさんありがとう。
質問の答えに関係なかって、こちらは「ごめんなさい♂️」です。
2018/5/16 06:51
2018年から始めようと思います。 未経験者です。