投稿日:2018/5/16 13:03
初心者の鋭治です
いつも御教示を頂きありがとうございます。
御教示を頂きたいのですが、6月から9月にかけて開花する蜜源植物を畑に育てたいのですが
何が素早く開花するのか教えていただけませんでしょうか?
周辺に蜜源が少ないので飼育蜜蜂が弱体化するのでは!と心配です。尚これからの長期的蜜源確保にも役立てたいと思います。
宜しくお願い致します。
こんにちは。
春そばはどうでしょうか?育成日数は60~80日です。
私も、数年前ミツバチ管理飼育を始めた頃、同じような質問をしました。
夏季は、ビービーツリーを奨められ、苗を買い植栽しました。(花木は、時間がかかりそうです)
播種もしましたが、種子は、蜂友さんに、愛知県より入手して頂きました。
時期は、少し違いますが、タラの木(棘有と無)・・・1年で急激に成長して、わき苗も出て、3年目に花が咲き、ブンブン喜んでいました。
冬は、琵琶(接ぎ木)を植え、1年目から花が咲きました。(わずかな、花数ですが、訪花していました)
しかし、花木の成長には、時間が必要なので、草花でつなぐようにしています。・・・ひまわり・コスモスは、管理が簡単で、ブンブン喜んでいました。
(みよし市や日進市には、知人がおり、数回訪れていますが、自然豊かな良い地域ですね!)
2018/5/16 16:42
2018/5/16 17:19
鋭治(鈴木鋭治)
愛知県
現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...
ヒロパパさんこんばんは!
いつも御教示頂きとても助かります。ありがとうございます。
「そば」いいですね!そして種が落ちれば自然に再生開花ですね!蕎麦打ちして食べるのも良いです。
冬には「カラシナ」
とても参考になります。畑が大きいので蜜源に期待出来ます
ありがとうございます。
2018/5/16 22:50
鋭治(鈴木鋭治)
愛知県
現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...
hospe さんこんばんは!
ご連絡頂きありがとうございます。嬉しいです。
タラの木も良いですね 成長が早かったとのこと。
蜜蜂をある意味自分のエゴで捕獲したのですから、責任を持って育てないといけませんね。
おかげさまでで皆さんから色々御教示頂け 畑に色々蜜源が育てられそうです。
私は仕事がら三好方面へ良く往き来しています。宮崎も良いところですね!
ご連絡下さりありがとうございます。最近天候の変化が大きいのでご健康にはお気をつけて下さい。
これからもよろしくお願い致します。
2018/5/16 23:09
鋭治さん おはようございます!
こちらこそよろしくお願いします。
2018/5/17 06:23
鋭治(鈴木鋭治)
愛知県
現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...
hosoe さんこんばんは!
先程春巻き蕎麦の種をネットで手配しました。
さらに琵琶の苗木購入と緑肥をかねるヒメイワソウを24ポット手配しました。
後は畑でタネ蒔きなど 。
助かりました。ありがとうございます。
2018/5/17 20:05
鋭治(鈴木鋭治)
愛知県
現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
私もそばをお勧めします、種をそのまま落としておけば、時期が来ると勝手に生えてきます。(軽くかき込んでもいいです、鳩などが食べに来ることがあります)花が咲いて、種が落ちれば、毎年時期が来ると勝手に生えてきます。私は、そば(夏)と、からしな(冬)のローテーションです。
私の畑では既に、そばは満開です。この時期ちょっと早いですが。秋にも咲いてくれます。
2018/5/16 17:35
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...