投稿日:2018/5/18 18:50
日本でマダニの被害に遭う人が増えています。刺されると重症熱性血小板減少症候群というものを患うことがあり、死に至ることもあります。こうなると蜜蜂のアカリンダニどころではありません。日本蜜蜂を求めて山へ入る方も多いと思いますがマダニ対策はしっかりとしましょう。ちなみに私は長袖長ズボンにマダニの忌避に効くフマキラーのスキンベープを体にふって待ち箱を仕掛けに行きます。他にも山へ入る際のマダニに気を付けている点、ありませんか?
ちょびさん、私はこの1週間だけでも数回マダニに刺されました。 今年の春だけでも、おそらく10数回になると思います。私も重症熱性血小板減少症候群は知っていましたので大変注意しているのですが、近年のマダニの増加には大変困っている所です。
この、山野におけるマダニの増加が始まったのは、イノシシが自然界に激増した頃と重なっています。私も畑への被害のひどさに対応するため、10年以上前から、“ワナ猟”の免許を持ってイノシシを退治していますが、昨秋からで1人で14頭ほど捕っていますが時期によっては、1頭の腹付近に数百匹のマダニの幼虫が着いている(決して大げさに言っているのではなく、真実です。)事もあり、ガスバーナーで焼いてから処理しなければならないほどです。
刺された時は、毛抜きでダニの頭の部分を掴んで抜かないと、うっかり腹を掴んで引っ張ると、腹だけ取れて頭が残り、後がとてもかゆくなります。
お互い、ミツバチに触れる為に、草むらなどに入る機会も多いですから、注意しなければなりませんね。
マダニにかまれて発症する感染症「ダニ媒介脳炎」の原因となるウイルスのうち、重い症状となる「極東型」が札幌市内のマダニから初めて検出された。
ウイルスは、極東型のほかに、欧州型とシベリア型がある。欧州型とシベリア型が致死率1~3%に対して、極東型は最高で致死率が30%にも達するという。
上記引用元 https://schoowell.jp/pickup/post-17735/
ダニ媒介性の新しい感染症SFTS:重症熱性血小板減少症候群)は、知っていましたが、”ダニ媒介脳炎”は、昨日知り脅威と感じています。
私も痒みがなく、入浴時に気づき皮膚科で”マダニ”と診断されました。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2018/5/18 19:22
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2018/5/18 23:23
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2018/5/18 19:39
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
2018/5/27 08:54
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
ミッキー様
お酢を使うという手法、初めて知りました。マダニが近い位置になったということはそれだけ獣が里山へ降りてきているということでしょうか。予防は大前提ですが手軽な対処法を教えてくださってありがとうございます。
2018/5/27 11:09