投稿日:2018/5/24 18:15
昨日(5/23)採蜜の6段の上2段目の箱、自然垂れ流しで採蜜していますが、疑問があります、入居は2016.06.26のno1群の3段目です、2年越と思います、諸先輩のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。 1、蜜蓋が白いのと、黒いのはどうゆう事でしょうか、2、蜜蓋は全面にありますが写真の様に花粉と思われるものがあります、橙色です、このまま採蜜できるでしょうか、採蜜刀にもついています、3、昨日採蜜箱をステンレスボールの上にのせて、いたとき2箱共スムシ15mmが1匹がボール底に出ました、今日は2段目の当箱から10mmのスムシが出ました、上下から見た限り、スムシの巣らしき物は見当たらない 2018.05.24
ちなみに1段目は空き巣が多くありましたがこの様な現象はありません
2x4材の箱です
下側から2枚目が下段、3枚目が上段に重ねてます、下方に針金が見え、蜜刀で切り込みを入れてます、下にステンレスボール
左側にスムシ 2018.5.23
古い巣脾部にはスムシ卵があるものでそれは蜜巣脾でも言えます。なのでみつばち巣箱から取り出したら速やかに離蜜作業を終えなければなりません。
私たちのチームでは越冬群も春の分蜂新入居群も重箱三段以上に達した段階で蜜巣脾のみになった重箱から収穫し秋口に蜜が貯まってたならば再度蜂蜜収穫して越冬に臨んでいますので、蜂群も離蜜巣もスムシ害を軽減出来ています。
越冬明け重箱内の巣脾の様子をトップバー飼育群の巣脾から推測すると↓こんな感じ。
花蜜の搬入で完熟の証である蜜蓋がどんどん下にまでされてきます。
こうなれば緑矢印部分から上を採蜜しても大事な花粉(幼虫の餌)は蜂群に残したままになります。
また蜜蓋ですが花粉貯蔵房には蓋掛けされることはなく、蜜蔵に新しく掛けられた蜜蓋は色か薄めな黄色~古くなると巣脾と一緒で黒くなる様に思います(^^)/
2018/5/24 21:32
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
ハッチ@宮崎さん、回答ありがとうございます、空巣碑をきりとって、採蜜すると言う事ですね、スムシの卵がたれ蜜でこせますが、成虫の姿見たら、食べる気になれません
2018/5/25 14:14
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
ハッチ@宮崎さん今晩は、やっぱし1段ですかね、蜂の勢いも感じていましたので2段取りました、花粉と思われる部分と分けて、たれ蜜しています、ありがとうございます、
2018/5/25 18:01
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
梵天丸さん、masamituさん、hosoeさん今晩は、いいねありがとうございます、 2018.05.25
2018/5/25 18:05
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...