投稿日:2018/5/28 18:58
私はアカリンダニはいまだ経験がなく、先日の宮崎38会へ参加させていただきアカリンダニの対処等とても参考になりました。
そこで質問です。もし、感染し蜂群が消滅してからその地区で再復帰できるようになるには、どのくらいの期間がかかるのでしょか? 傷口に塩を塗るような質問で申し訳ございませんがおおざっぱでも好いのでご教授ください。
京都府でもまだ完全復活ではないようです。
メントールを使うようになったので、アカリンダニの被害をほぼ防いで飼育群れや知り合いの群れは維持できるようになってきました。
ただ、いまだに自然巣がほとんどないことや、昔からずっと飼っていてアカリンダニのことを知らない人が今も飼育できているかは分かりません。
全国の被害状況がわからないので京都府周辺の被害からの推測になりますが、もし鹿児島や宮崎でアカリンダニが広がった場合、飼育群れにも被害が出て群れの数は減るでしょうが、メントールで対処すればある程度の数を飼育し続けられると思います。
ただ、自然巣も被害が受けるので、分蜂群れの捕獲が難しい地域が出てきます。これから始める人は少し厳しくなりそうです。
なお、京都府の場合は、みんなが知らないうちにアカリンダニが蔓延し、最初はノーガードだったので人によっては群れが10分の1や、多数飼っていたのに0になった人もいます。
被害発生の初期段階からアカリンダニ対策しておけば、ここまでの致命的な被害は出ないのではないかと思います。
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
2018/5/29 09:53
Toshi
鹿児島県
初心者です、2016年は1群をオオスズメバチに崩壊されました。2017年は蜜の取りすぎで2郡スムシに負けて、1群は農薬?ダニ?で消滅 現在南さつま市に1群と自宅...
Toshi
鹿児島県
初心者です、2016年は1群をオオスズメバチに崩壊されました。2017年は蜜の取りすぎで2郡スムシに負けて、1群は農薬?ダニ?で消滅 現在南さつま市に1群と自宅...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
Toshi
鹿児島県
初心者です、2016年は1群をオオスズメバチに崩壊されました。2017年は蜜の取りすぎで2郡スムシに負けて、1群は農薬?ダニ?で消滅 現在南さつま市に1群と自宅...