投稿日:2018/6/1 21:18
どのくらいかかるものでしょうか?
週末養蜂のため隔週でしか確認はできないのですが、先週末に内検した際に複数王台が破壊されているのを確認し、未交尾女王が誕生しているのは分かったのですが、見分けが出来ず内検で探し当てられませんでした。。
誕生後、おそらく6日〜7日ほどか…もしかしたら10日以上すぎているかもしれないのですが、もし誕生→交尾飛行までが上手くいっていると仮定して、女王のお腹が膨れて視認しやすくなる目安日数を知りたいです。
明日の内検時に、隔週養蜂のため、すぐにでも新しく卵つき巣脾を入れて王台を再度作らせるべきかどうかの参考にします!
よろしくお願い致します。
日本みつばちですか? 西洋ミツバチですか⁉
2018/6/1 21:23
N.K3
鹿児島市
分蜂捕獲、和蜂洋蜂飼育のための情報を色々と知りたいです。 よろしくお願いします!
クイーンパイピング凄いですね。こんなしっかり聴こえるなんて!!すごい!
となると今週末は内検で女王の確認のみですね…膨らんで見分けがついたらいいのですが…
蓋が盛り上がったら働きバチ産卵か未交尾無精卵の雄バチですね!!働き蜂が卵産んでる状態だと他群からの女王は受付づらいと調べたのですが、この場合は雄蜂蓋確認後に、駄目だったのかーと、落ち込みながら他群から有蓋働蜂と卵の巣脾を与えればまた、すぐにでも王台を作ってくれるものなのでしょうか?
2018/6/1 21:42
はい、すぐに造ります西洋ミツバチは。
2018/6/1 21:44
N.K3
鹿児島市
分蜂捕獲、和蜂洋蜂飼育のための情報を色々と知りたいです。 よろしくお願いします!
左上ですね!ありがとうございます。
交尾済だとすぐ分かるのですが、どうも先週末は出房したばかりなのか女王が分からなかったです。
また、明日見てみます。
2018/6/1 21:46
N.K3
鹿児島市
分蜂捕獲、和蜂洋蜂飼育のための情報を色々と知りたいです。 よろしくお願いします!
すぐ作るんですね。。
ありがとうございます。
やっぱりセイヨウミツバチ…家畜ですね。複数群いるとほんと管理しやすいようによくできてますね!!
2018/6/1 21:48
出房直後の処女王は割りと大きいです。交尾飛行に出る頃には働き蜂と変わらないくらいスリムになり飛行に適した蜂体になりますからなかなか見つかり難いです。
明日が楽しみですね(^^)
2018/6/1 21:52
N.K3
鹿児島市
分蜂捕獲、和蜂洋蜂飼育のための情報を色々と知りたいです。 よろしくお願いします!
もし…内検時、気づかぬあいだに飛ばしてたらどうしよう。
兎にも角にも明日の内検ですね!
いつもありがとうございます!
2018/6/1 22:03
イタリアン黄色い系統の女王蜂は滅多なことでは巣脾面から離れませんし飛び立ちませんから大丈夫です。
処女王やカーニオラン系女王はよく飛び立ち慌ててしまいますから注意が必要です(^_^;)
2018/6/1 22:08
N.K3
鹿児島市
分蜂捕獲、和蜂洋蜂飼育のための情報を色々と知りたいです。 よろしくお願いします!
本日、内検したら、産卵確認できました。おそらく働き蜂産卵には早いので女王産卵かと!
先週、女王が分からなかったのはカーニオラン雑種だったからみたいです。黒っぽい女王になってました。
2018/6/3 09:54
女王蜂の画像よく撮れてますね!
カー二オラン系色の女王蜂ですね。黒い系統の女王蜂は、内検時に捜し出すのが困難に思いますので、背中にマーキングする方法もあるにはありますが、慣れない間、今回カー二オラン系統ですから飛び立たせてしまってはもともこもありません。
しっかりと内検して管理していきましょう。
2018/6/3 13:15
N.K3
鹿児島市
分蜂捕獲、和蜂洋蜂飼育のための情報を色々と知りたいです。 よろしくお願いします!
ありがとうございます。
今日別の群からの分蜂もあり、
一気に7群保有になりました。頑張ります!
2018/6/3 20:49
N.K3
鹿児島市
分蜂捕獲、和蜂洋蜂飼育のための情報を色々と知りたいです。 よろしくお願いします!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...