投稿日:2018/6/2 07:13
4月に3回分蜂した元箱、元気に活動していたのですが、5月30日頃からセイヨウミツバチが現れ始め6月2日箱を開けてみたらほとんど盗蜜されていました、原因何でしようか。
日本みつばちは常日頃から西洋ミツバチ巣箱を訪れその貯蜜の失敬を狙い西洋ミツバチの守備がほとんど無い流蜜期には成功することも多いです。逆に無蜜期には西洋ミツバチが大挙して日本みつばち巣箱を訪れ(いわゆる盗蜂)全部の貯蜜に加え日本みつばち働き蜂腹部の蜜胃の中までも吸い上げてしまいます。
∴5月30日の段階で日本みつばち巣箱をほかに移動させるべきでした。若しくは巣門高を西洋ミツバチが通過できない高さ(3.8mm⁉)に制限して西洋ミツバチの侵入を阻止。
西洋ミツバチは飢餓状態でなくても花蜜の搬入量が減るとあちこち食糧を探し求めます。きっかけは西洋ミツバチ側の採蜜作業であったり日本みつばち側の巣門守備の不備であったりします。
私は、同所的に飼育している西洋ミツバチには基礎貯蜜を豊富に持たせ日本みつばちには巣門が守りきれる大きさにして注意しています。
2018/6/2 07:43
輝.新
栃木県
友達の養蜂状況(分蜂様子を見て)感動、同時に自分自身も蜂蜜を愛用していたことから養蜂を始めました。
大変遅くなりまして申し訳ありません。大変参考になりました、有難うございました。
2018/6/26 19:13
輝.新
栃木県
友達の養蜂状況(分蜂様子を見て)感動、同時に自分自身も蜂蜜を愛用していたことから養蜂を始めました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。