投稿日:2018/6/2 13:37
5月4日に西洋さんが花粉団子食べてるのを確認して日本ミツバチではと思ってましたが今日巣門前に落とされた花粉団子食べるの確認出来ました。基本的に落ちた物はゴミとして扱われ食べないとお聞きしてますしその様に思いますがこの様な事例も間違いなく有ると言う事で宜しいでしょうか。
外勤蜂は意に介さず無視。巣門蜂かお掃除蜂の行動で同一個体か不明ですが巣門から出て食べて戻りを3回は繰り返しました。待ちましたが巣門から出て来て食べ始める所は撮れませんでした。
追加記入で修正します。
食べて無くなるまでの確認は先日の西洋、今日の日本共にしていません。西洋は少ししたら無くなって居ただけで出入りの蜂により飛ばされても不思議では有りません。
今日の日本ミツバチでも花粉が動き花粉籠の凹み形状が見えてる可能性が有ります。
拡大動画ではかじるのでは無く舐める様子に見えます。次の機会には見届けます。
2018/6/2 17:46
2018/6/2 14:44
2018/6/2 19:15
2018/6/3 23:22
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ありがとうございます。
確かに羽化と同時に食性変わり固形物食べないにも納得です。蜜にも反応してるでしょうね。時間掛かりますがかじり花粉は減ります。
2018/6/2 19:41
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
花粉をどうしているのか何をしてるのか再度見て行く必要が有ります。
2018/6/3 07:03
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ありがとうございます。
推定同じく外勤蜂が落とした花粉塊ですね。
巣内に落ちた花粉塊も食べて不思議は無いのでそれ見たいですが観察難しいですね。
自分の理解は落ちた花粉も利用する事がある に。
2018/6/2 16:10
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
成虫は花粉を消化出来ない? 食べるのでは無く蜜を舐めてる、食べてるように見えても再利用のため などなど。観察したいですね
2018/6/3 07:07
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ありがとうございます。
落ちてる状態で吸い固形物はその場で放置?ゴミ扱いですよね。5月4日の西洋さんは跡形も無くなりました。今日の日本ミツバチも拡大するとかじり跡が見えます。一度に30秒枠で3回動画撮れましたから1分半程度かじってます。暫く時間置きまた同じ事をします。今日は3回見ました。花粉塊は徐々に小さくなります。かじり減っているので食べてると思いました。
食べてるのではなく口に含み何処かに持って行き花粉はゴミとして出してる、消化出来ないから花粉食べるはあり得ないでしょうか。
2018/6/2 19:54
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
幾つかの拡大動画では花粉位置が変わり違った面が見え蜂は舐めてます。西洋で無くなったのは飛ばされた可能性が有ります。観察続けます。
2018/6/2 22:29
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ローヤルゼリーは西洋さんですよね。食べてる様に見えるけれど単純に食べる行為とは違う、自身の栄養源として消化しないのですね。だから一言で言うと食べない。納得です。
若い働き蜂が育児係、飛ばないまでも巣門近くに来て花粉塊見つけるなどのストーリーも成立しそう。意味わからず花粉パテを与えてますが分かっててしないといけませんね。
日本ミツバチも含めて観察します。
2018/6/3 06:18
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ありがとうございます。
そうでしたね、どちらも蜜蜂。本を読み返してワーカーゼリーなる呼び方も認識しました。
花粉パテの利用の仕方などに気が向いてます。
2018/6/4 07:32
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
おはようございます。
動画では花粉に興味見せてますね。団子はくわえて運べない様子。
落としたのか落とされたのかを区別して考えると少しは見えてくるかと思ってます。
2018/6/4 07:54
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
一目では食べてる〜ですがよく見ると舐めてる様子も。しかしかじり減っていく様にも見え口に含み運んでるのかも知れません。時間掛かりますが顛末を見たいです。
2018/6/4 08:22
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...