投稿日:2018/6/4 14:32
巣箱の材料はなぜ杉材なのでしょうか、松やヒノキでは何か都合が悪いのでしょうか?
実は、箱そのもの材料として杉材は手に入るのですがすのこの3ミリや5ミリの材料としてDIYショップでヒノキやヒバ材は手に入るのですが使用できないですか。
差尾ノ源さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。通気性の問題ですね。杉でも500年もたっているような木ではあまり良くないですし、重たいです。檜も同じ厚さならば結構重たいです。桜が一番重たく感じますが、簀の子とか底板・天板とかの部署だけならばあまり考えずに使用されも良いと思いますが、50年生くらいの杉の木が普通には良いですね。軽いです。桐木があるならばなお良いですが、杉の木で経験を積んでからでも遅くはないでしょう。松の木などは良いと思っています。
年輪がこのくらいが良いですね。結論を言いますと、ある(手に入る)品物ならば何を使用しても良いと思います。特に松の木で作成された巣箱の蜜は独特の美味しさで重宝されていると言います。ホームセンターにあるやつでも良いと思いますよ。
2018/6/4 15:42
2018/6/5 08:21
差尾ノ源
青森県
Samber3839さんコメントありがとうございました重曹で煮詰めて油を除去したいいのかと考えましたが、乾燥で材料が反ってしまいますから使用するのはやめにしました。
2018/6/5 09:45
差尾ノ源
青森県
onigawaraさん、コメントありがとうございました返事が遅れてごめんなさい。初めてなので使い勝手がわからず戸惑っています。幅45㎜厚さ15㎜の杉の抜き板を電動ノコを台に取り付け半分に割り付け制作することにしました。電動工具もそろえて頑張っていますがチョット怖くて苦手です。
2018/6/11 13:06
差尾ノ源
青森県
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...