投稿日:2018/6/9 20:11
とりあえず解放巣から巣箱へ移設したのですが、解放巣が小枝などに細かく絡まって全てを取り切る事が出来ませんでした。
かなりの数の蜂が木の枝に残っております。どうしたらいいでしょう?
またうまく切り取れずに半端に残った巣はどうするべきでしょう?幼虫なども全部移動出来てません。
2018/6/9 20:13
むぎー
埼玉県
初心者です。 以前より養蜂に興味ありましたがなかなか踏み出せずにいました。 たまたま庭に蜜蜂が巣を作り出したので思い切って挑戦しようと思います。 よろしくお願い...
思いの外、巣脾が多くて焦りまくりながらの作業だったり蜂に顔を刺されたりと大トラブルだったので女王を確認出来ませんでした。
箱の中の蜂は意外と落ち着いてました
2018/6/9 20:17
むぎー
埼玉県
初心者です。 以前より養蜂に興味ありましたがなかなか踏み出せずにいました。 たまたま庭に蜜蜂が巣を作り出したので思い切って挑戦しようと思います。 よろしくお願い...
新女王を育成すると問題ありますか?明日は雨なので晴れたら女王確認してみます。
潰してしまった巣の破片などは使い道ありますか?
2018/6/9 20:52
むぎー
埼玉県
初心者です。 以前より養蜂に興味ありましたがなかなか踏み出せずにいました。 たまたま庭に蜜蜂が巣を作り出したので思い切って挑戦しようと思います。 よろしくお願い...
ハッチさんありがとうございます。
先ずは女王発見出来るよう頑張ってみます。
2018/6/10 07:55
むぎー
埼玉県
初心者です。 以前より養蜂に興味ありましたがなかなか踏み出せずにいました。 たまたま庭に蜜蜂が巣を作り出したので思い切って挑戦しようと思います。 よろしくお願い...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...