投稿日:2018/6/10 23:09
暑い日に底板を網にしてみましたが、それから、花粉が下にいっぱい落ちてしまっていました。いけないと思い板にもどしました。網だと花粉を落としてしまうのでしょうか?夏本番の底板対策教えてください!
落ちているのは巣屑ではなくて花粉ですか?
nakayan@静岡さんが仰るように蜂がギリギリ通れる網目だと花粉がこそげ落されると思いますが、網の上を歩くだけでは落ちないのではないかと思います。
下に落ちている花粉(?)を調べてみては如何でしょう。古いスプーンに載せてガスコンロの弱火で少し炙ると、巣屑なら蝋質なのですぐに液状になります。
私も底板を全面2.6㎜目合いのステンレスネットにしていますが、通気の為と、巣屑を溜めない目的でしたが、花粉を落していないか、考えていませんでした。調べてみたいと思います。
くにさん、私も以前に経験があります。確か4ミリ目の金網だったと思うのですが、底の換気用に使用した所、蜂が通るとき、身をよじるようにして通り抜け、その時に多くの蜂が花粉を下に落としてしまうので、それ以降、底に使う金網は蜂が通り抜ける事の出来ない網目のサイズにしました。
しかし、底の金網を蜂が通れるサイズにすると、多くの働き蜂は、大変喜んで底から通います。通常の巣門よりもよほど好かれるので、いっその事6ミリの網にすれば問題ないのかも知れませんが、現在私の巣箱は、4面巣門にしていますので6ミリの底網の効果は確認はしていません。
くにさん、おはようございます。
私たちのチームでは3mmメッシュの金網を採用してますが花粉落下など見られず支障ありません。蜂たちは巣門から出入りしてます。
2018/6/11 03:06
2018/6/10 23:28
2018/6/11 06:47
2018/6/11 08:29
くに
長野県
初心者です。教えてください
回答ありがとうございます!網のサイズは3ミリにしたので、蜂は通えないと思います。歩くときにでも落としてしまうのでしょうか?換気も大事だし、せっかくの花粉も大切に思いますが!
2018/6/10 23:49
私も今は3ミリ目の網です。ハッチさんと同じように、花粉を落とす事はありません。上を歩くだけならば花粉は落とさないと思います。
2018/6/11 07:13
くに
長野県
初心者です。教えてください
ありがとうございます!底網は小さい網目の方と、大きめの網目の方と別れますね!わたしは、初心者なのでどちらがいいのかわかりませんが、両方試してみるのもと思っています❗難しいですね
2018/6/11 08:39
くに
長野県
初心者です。教えてください
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...