投稿日:2018/6/13 22:34
4月18日に取り込みした群が大きく育っているのですが、蜂球が隅に片寄ったまま成長しています。
取り込み時は30㎝×30㎝×H10㎝を3段、1ヶ月後には蜂球が巣門枠まで来てしまったので1段継ぎ足しました。
その2週間後、また巣門枠まで来てしまったので2段継ぎ足しました。その際、上蓋を開けましたら簀子の上に営巣し始めて蓋とくっ付いていたので急遽、H5㎝の薄い重箱を作成して簀子の上に載せました。
10日程経ちました今日、蜂球が6段目に差し掛かっていました。
そして上では巣の盛り上げが始まっていました。
巣落ち棒は4段見えているので右側はまだ余裕があるとは思うのですが、やはり継ぎ足した方が良いのでしょうか?それとも少し様子を見た方が良いのでしょうか?
そして上部はこのまま盛り上げても良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/6/14 02:51
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2018/6/14 08:43
yama
埼玉県
縁があり初めて養蜂をする事になりました。宜しくお願い致します。
yama
埼玉県
縁があり初めて養蜂をする事になりました。宜しくお願い致します。
yama
埼玉県
縁があり初めて養蜂をする事になりました。宜しくお願い致します。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...