投稿日:2018/6/14 23:26
最近は、流蜜期がおわり梅雨で閉じこもりがちで、餌の不足から蜂達の気が立っているようで、巣箱をあけるとだんだん荒くなってきたなと感じています。
居宅が近くにあるため、日中の内検時の警戒蜂の体当たりやブンブンまとわりつく被害を無くしたいと考えています。
そこで、一つの手段として夜の内検を考えております。王台が盛んに作られる時期も過ぎてきたため、働き蜂を振り落とさずにじっくり見るだけの内検で事足りるかと思っています。
夜の10時頃の内検ならば人通りもほとんどなく、蜂も飛び立ち徘徊しづらいのでは…?
餌やり後の盗蜜の対策や日中に比べて涼しいし作業が楽、内検の後の警戒も朝になればとけているのでは?
ヘッドライトや、背中側からの投光器を使えば産卵状況等を確認することも通常どおり可能では?
といった事からですが、夜の内検をされていらっしゃる方いませんか?
一回やってみるつもりですが、お話をお伺いしたいです。
N.K3様
おはようございます(^∇^)
セイヨウミツバチの内検は天気の良い昼間が一番良いです。外勤蜂も外に出て、巣箱内の蜂数も少なく、巣枠が見やすいからです。
夜間はやったことはありませんが、外勤蜂も中に居るので蜂数も多く扱いは大変かと思われます。
しかも、全体に降り注ぐ太陽の光と違い、ヘッドライトや投光器の光では、必ず巣枠内の見落としがあるでしょう。
昼間できることが、夜間ではその数割しかできないと思われた方が良いと思います。
内検はミツバチの家に訪問させてもらっているんだ、という気持ちで私は行なっています。
夜間に急に家を訪問されて気持ち良い方は居ないと思います。
一定の温度と環境を保っていた巣箱を一気に解放されてしまうのですから、皆様が言われたように不愉快な気持ちで気性も荒くなるでしょう。
人間の都合をミツバチ達に押し付けてはいけません。無理を強いていると、性格の荒い群になってしまいます。
2018/6/15 00:00
2018/6/15 02:46
2018/6/15 05:28
2018/6/15 09:41
2018/6/15 10:03
2018/6/15 20:22
2021/6/27 07:24
N.K3
鹿児島市
分蜂捕獲、和蜂洋蜂飼育のための情報を色々と知りたいです。 よろしくお願いします!
ありがとうございます。
かなりの夜間はやばいのご意見をいただきびっくりしました!
昼間に行うことにします!
2018/6/15 19:33
N.K3
鹿児島市
分蜂捕獲、和蜂洋蜂飼育のための情報を色々と知りたいです。 よろしくお願いします!
夜はやめときます!
朝イチや夕方の内部検査が続いたのがよくなかったかもです。このところ昼間が暑くてどうしても避けていました。時間帯はいつがいいのでしょうか?朝イチ8時と6時にした時はぶつかってきて、荒かったです。
11時〜2時とかがいいですかね…
2018/6/15 19:39
N.K3
鹿児島市
分蜂捕獲、和蜂洋蜂飼育のための情報を色々と知りたいです。 よろしくお願いします!
ありがとうございます。
夜間はやばいのご意見をかなりいただきびっくりしました!
やめときます!
2018/6/15 19:40
N.K3
鹿児島市
分蜂捕獲、和蜂洋蜂飼育のための情報を色々と知りたいです。 よろしくお願いします!
ありがとうございます。
ミツバチ目線で考えないといけないですね…
人に迷惑にならないよう配慮しつつ、昼間に行うことにします!
2018/6/15 19:43
N.K3
鹿児島市
分蜂捕獲、和蜂洋蜂飼育のための情報を色々と知りたいです。 よろしくお願いします!
洋蜂でした!
和蜂は夜によく下からの内検や継ぎ箱をしていました。
夜の内検は控えます。
2018/6/16 00:21
N.K3
鹿児島市
分蜂捕獲、和蜂洋蜂飼育のための情報を色々と知りたいです。 よろしくお願いします!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
蜂初心者
栃木県
2023年の春、セイヨウミツバチの自然巣がきっかけでハマりました。見ていて飽きない。虫を可愛いと思う日が来るとは…! ご縁があり今度はニホンミツバチに挑戦。 2...