投稿日:2018/6/21 09:36
2018年6月に交尾した女王蜂がいるのですが、変わった産卵をしています。
普通なら巣房の底に立つように産み付けられるのですが、この女王蜂は巣房の底ではなく壁面に産み付けています。産卵自体は頻繁にしているのですがどれも壁面に産み付けていて、一つとして底に立つように産み付けられていません。
これは異常産卵でしょうか?
女王蜂を更新しようか迷っています。
皆さんのお知恵をお借りできたら幸いです。
全ての巣房に対しての産卵が壁面付着であれば異常かな⁉と思います。新王産卵開始直後の複数卵産卵はみたことありますがやがて落ち着くのが普通です。
幼虫はきちんと育っているのですか⁉
2018/6/21 11:04
ありがとうございます。
卵は全部壁面に産み付けられてます。
有蓋蜂児は今のところ見当たありません。
かといって雄バチ房になっている訳でもないので、不良女王の可能性が大きい気がしてきました。
2018/6/21 13:17
交尾完了直後の産卵開始時の多数産卵は一房1卵に整理されて幼虫が育つように思います。
幼虫が育たないとなると不具王間違いなしなので早期に女王更新が必要そうですね!
2018/6/21 19:31
なるほど。確かに仰る通りですね。
これから暑くなるので早く更新しようと思います。
いただいたアドバイス、大変参考になりました。本当にありがとうございました!
2018/6/21 20:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...