投稿日:2018/6/22 07:41
給餌する時の器とその中に入れるもの(ハチの溺れ防止対策用品)を教えてください。
できれば、次の条件の一部だけでも、満たすもの
❶手作り可能
❷取り扱いやすい
❸容器と溺れ防止用品も、共に安価で繰り返し利用できるもの
❹巣碑のカスの混入や、アリが寄り付かない工夫があるもの
が、いいです。
いつも注文の多い質問ですみません。よろしくお願いします。
過去にも同じような質問をしていますが、今回は手作り中心ということで、条件設定させていただきました。
私は、ハチ友に教えていただき、いただいたヘチマを使用しましたが、うっかりミスでメントールを入れていた容器にしまい込んでいました。
ヘチマにメントールの香りが、移ってしまい、食べてくれませんでした。(この巣箱にはメントールを投与中です。臭いより食欲が勝ると思っていました)また、ヘチマは何故か、私の畑では育ちません。
皆さんの方法で良いと思いますが溺れイコール寒い季節は体温低下で動けなくなるとか落下で凍えた個体も溺れたと見えるかと思います。今年作るなら容器に天井付けてみようと思ってます。
割り箸でも木片でもまた木板でもスチロール板でもおぼれに関しては大差ない様に私はおもいます。経験豊富な方々を前に偉そうにごめんなさい。
それらとは別の溺れを今春経験しました。
巣箱内の給餌トレイが空になってたのでそのまま砂糖水足しました。1匹も居なかったはずの木片が動きます。下に潜り込んでた様で数匹引き上げましたが実際は多くの蜂が未だ下に居たようで溺れさせてしまいました。追加する時は容器交換か浮体の下に入り込んでないか確認する事が必要と思いました。
2018/6/22 23:03
2018/6/23 17:50
2018/6/22 18:08
2018/6/22 20:15
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡 さん
救命対策が完全な方法の提示ありがとうございます。
そうですね、スキマを防ぐことが肝心ですね
板なら、少々かじられても大丈夫で、繰り返し使っても問題ないですね。
木の端切れを利用すれば、材料費もかかりません。百均利用も、サイフにやさしい、気に入りました。
2018/6/22 23:54
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイさん
いつも御回答ありがとうございます。
シンプルイズベスト 伝統的な方法ですね
2018/6/23 06:46
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ネコマルさん
御回答ありがとうございます。
冬は、巣碑を齧り、随分と巣クズを落とします。容器内に巣クズが落下しないよう、給餌器には、確かに天井が必要ですね。
また、糖液追加時には、充分な注意を払う必要がありますね。
アドバイス感謝します。
2018/6/23 21:01
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おかんじ さん
早速のご回答ありがとうございます。
発砲スチロールにポンチで穴 なかなか思いつかない、いいアイデアです。容器も軽くて、丈夫で、両方とも繰り返し使えます。
これくらいのサイズが使い勝手もいいようです。明日からでも使えますね
2018/6/22 19:50
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
dainiti さん ご回答ありがとうございます。
なるほど、ビンを逆さまにすると少しづつ流れ出すの で、無駄がないですね。
挿入式で外から、巣門に差し込んで使える良い方法です。発泡スチロールなら、包装用のものも使えそうです。
2018/6/22 21:03
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...