投稿日:2015/7/6 10:34
巣箱にアリが巣を作って困っています。
一度は屋根をどけて駆除したのですがまた作り始めました。
殺虫剤等はあまり使用出来ないので蜜蜂に害がない駆除方法はありませんか?
蓋の被さっている最上段にアリが巣を作ってしまうことはありますね。でも、殺虫剤などとんでもないですよ。蓋の裏は、蜜蜂に影響がない所でバーナーでかるく焼いてはどうですか?1日でかなり卵を産み付けることもあります。スノコの上の方は,蜜蜂が上がって来て追い払います。私は、天気が良い日は、毎日蓋の裏は点検してます。小さいアリなども少しはきますが、少しぐらいのアリは,ハケで払いますが、たくさんいたら、バーナーです。私は、天気の良い日は必ず点検し,アリが沢山いたら蜂に影響がないところで、トーチバーナーでかるく焼いてしまうので、困ったことは起きておりません。蓋の周辺の点検、底の掃除は,蜜蜂の環境整備で一番大切ですね。
それから、ガムテープの粘着部分を嫌うようですから、丸棒などで粘着部分を外に円くして棒を抜いて利用してみてください。アリが来なくなったと言っている方もありました。
ーーーー
※付け足します。7月9日朝 ガムテープを実験してみました。蜜蝋作りをしているスタンドをよじ上って沢山のアリがやって来てましたが、足にガムテープを付けてみたら、あれだけ沢山のアリが、ガムテープをちょっと貼っただけで上に上がれません。すけしゃんさん これ名付けて「アリストップ」とでもしておきましょうか? ^^
すけしゃんさん こんにちは。
私は「ナメクジが銅板(銅線)を嫌がる」との情報から、蟻にも適用出来ないか...と思い、木製の巣箱の脚4本の中間に、それぞれ3㎝巾程度の薄い銅板を巻き付けたらそれ以上は上がって来ません。
ナメクジや蟻が銅イオンを嫌うのではないでしょうか。
但し、鉄等の金属脚に異種金属を貼り付けると『電解腐食』を起こしますので避けたほうが良いでしょう。
現場を見ないで無責任な事を言うなと言われるかもしれませんが、蟻は巣箱の下に落ちた花粉や巣かす、蜂の死骸等を餌にして生きています。
蜂に比べても小さな蟻は、蜂の生活にとってほとんど害はないのではないでしょうか?
巣箱の底部などは、雨などの影響も受けず蟻が巣を作る条件がそろっているようです。
蜂の群れが健康で強群れならそれ程気にしなくても良いと思いますが、、、?
すけしゃんさんお早うございます。福岡県朝倉市のonigawaraと申しますが銅は昔は劇薬とか有毒とか思い込んでいる時代がありましたが銅はいろいろな研究によって全然無害とされていますので安心して使用しても良いと思います。良く銅板でふいた屋根の下のサツキ等が雨だれが落ちているところだけ枯れていますが銅イオンが多過ぎてのことのようですので盆栽台とか蜜蜂の台とかに巻く分には全然問題ないと思います。
2015/7/6 15:54
2015/7/6 16:23
2015/7/7 22:48
2015/7/8 07:29
2015/7/8 17:40
すけしゃん
高知県
高知県で細々と日本蜜蜂を飼育しております。 わからないことばかりなので色々ととんちんかんな質問等をすると思いますが宜しくお願いいたします。
tamari様、早速のご回答有難うございます。
バーナー、ハケ等は何回かやってみましたがまたすぐに巣を作ろうとして集まってきます。
底板はステンの網にしてありますのであまり掃除はしていません。
ガムテープの粘着部分を嫌うとのことなので一度やってみます。
どうも有難うございました。
2015/7/7 08:03
アリが結構沢山やってくるのでしょうか?私の場合は、小さいのが少しはうろちょろしてますが、気になる程でもないでけどね。下の方には、ナメクジが来ないように、食塩水のやや濃いのを塗ってある程度ですが、ゴンパパさんの解答は私も勉強になりました。試してみる価値がありそうですね。
2015/7/7 10:00
すけしゃん
高知県
高知県で細々と日本蜜蜂を飼育しております。 わからないことばかりなので色々ととんちんかんな質問等をすると思いますが宜しくお願いいたします。
tamari、様,おはようございます。
アリの量ですが天板とその上に屋根がありましてその間に何百匹(何千匹かも?)とおります。
屋根、天板を一旦はずしてバーナーで焼く等の処置をしていますが目を離すと残ったアリがすぐに巣を作り始めます。
消石灰も試してみましたが何の効果も無いようです。
昨日あまりに頭にきたのでアリの巣コロリを置きました。
蜂にどんな弊害があるのかわかりませんが2から3日様子を見てみます。
どうも有難うございました。
2015/7/8 07:53
すけしゃん様 ちょっと想像を絶する状況ですね。今まで聞いたことがありません。あなたの場合は、規模が違うという感じですね。蜜蜂に影響がなければバーナーでジャンジャン焼いてしまうのが早いかも?(火事にお気をつけくださいね)。「天板とその上に屋根」・・ということは、小屋の中に巣箱が置いてあるのでしょうか? アリは限りなくいますので、退治というより、寄せ付けない方法ですけど、私もゴンパパさんの銅板のお話には興味があって、今すこし試しているところです。ネットでも見てみましょうか? ご苦労様です。
2015/7/8 09:57
すけしゃんさん 色々調べてみましたが
※ これどうでしょうか? ⇒ 両面テープ(電気設備の床モール用なら強力です。) ということのようですが。
それから、ねずみ取りのべったんこをお持ちですよね?あのねばねばを アリの通路に付けて置くというのは
今、考えたことですがどうでしょう。
2015/7/8 16:36
すけしゃん
高知県
高知県で細々と日本蜜蜂を飼育しております。 わからないことばかりなので色々ととんちんかんな質問等をすると思いますが宜しくお願いいたします。
tamari-様色々と探していただき有難うございます。
私の方も色々試しています。
まず箱の周りにぐるりとガムテープを下向きに半分粘着面が軒のようになるようにして巻いて見ました。
流石に粘着面があるとそこからは登ってきません。
あと台風対策でロープで縛っているのでそのロープを伝ってきますのでガムテープを下向きに漏斗状にして巻いてみました。
今のところそれを超えてまで上がってくる強者はいないようです。
あとはアリメツなるものを購入して置きました。
何が幸いするかわかりませんが2~3日様子を見てみようと思います。
また結果のほどは後日ご報告致します。
どうも有難うございました。
2015/7/8 17:49
すけしゃん
高知県
高知県で細々と日本蜜蜂を飼育しております。 わからないことばかりなので色々ととんちんかんな質問等をすると思いますが宜しくお願いいたします。
ゴンパパ様、おはようございます、また早速のご回答有難うございます。
銅板を嫌うとの事なので適当な物を探して巣箱の一番下の部分にまいてみます。
ここのQ&Aで見つけたのですが巣箱の周りに消石灰をまいて見ようと思っています。
どうも有難うございました。
2015/7/7 08:09
すけしゃん
高知県
高知県で細々と日本蜜蜂を飼育しております。 わからないことばかりなので色々ととんちんかんな質問等をすると思いますが宜しくお願いいたします。
小山教授、ご回答有難うございます。
アリの件ですが何日が見に行けなくて行った時に天板の方からアリが巣の中に侵入しているのか蜂が嫌って何百匹も飛び回っていました。
とりあえず天板(室内の換気のことを考えて二段構造で空気の通り道を作ってあります。)をどけてアリの駆除をして掃除してやれば蜂は落ち着きました。
その2日後にはまた同じことの繰り返しです。
山に置いているのでアリをたどって見ても巣がわかりませんでした。
蜂が嫌うとは思いますがアリの巣コロリで様子を見てみます。
どうも有難うございました。
2015/7/8 08:02
すけしゃん
高知県
高知県で細々と日本蜜蜂を飼育しております。 わからないことばかりなので色々ととんちんかんな質問等をすると思いますが宜しくお願いいたします。
onigawara様、おはようございます。
銅テープなるものを注文致しましたので到着次第貼り付けてみます。
結果のほどはまた後日ご報告いたします。
どうも有難うございました。
2015/7/8 08:06
すけしゃん
高知県
高知県で細々と日本蜜蜂を飼育しております。 わからないことばかりなので色々ととんちんかんな質問等をすると思いますが宜しくお願いいたします。
okanzisan おはようございます。
私の方も色々と試してはいます。
昨日okanzisanの仰るとうりにガムテープで対策してみました。
今もところ一番効果があるようです。
出来るだけ薬は使いたくないのでガムテープ等で駆除出来れば一番いいのですが、、、、、、
どっちにしても近くにあるアリの巣をなんとかしたい物です。
台風11号がすぎれば近いうちに梅雨が明けると思いますのでその時に巣を探してみます。
色々と有難うございました。
2015/7/9 07:58
すけしゃん
高知県
高知県で細々と日本蜜蜂を飼育しております。 わからないことばかりなので色々ととんちんかんな質問等をすると思いますが宜しくお願いいたします。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
okanzisan
静岡県