投稿日:2018/7/1 09:54
こんにちは。初めて質問します。今年4/22に入居した箱を箱根湯本に置いています。数自体は順調に増えてきましたが、1ヶ月前から雄蜂が出始め、昨日は3分間で20頭以上が出入りしていました。巣の末端には王台らしきものが形成されつつあります。この時期は新女王の交尾、帰巣率が悪いと聞き、できれば旧女王を今の巣に残したいと思います。これまで春には人工分封はしたことがありますが、この時期にやったことはありません。
そこで質問ですが、この時期、人工分封して旧女王は今の巣に残し、新しい王台を他の巣箱に移すことに問題はないでしょうか?どうか、ご教示下さい。
ルナルナさん、こんにちは!
使用されている巣箱はとんなのですか?
2018/7/1 12:51
ルナルナ
神奈川県
小田原から箱根を拠点に和蜂を維持してます。年によって不調のときもありますが、末永く付き合っていきたいです。
こんにちは。今の群は重箱で、下端部は3段目に来ています。先ほど、蜂をよけて見たところ、2つほど王台ができつつあります。繭の露出はまだです。また、今日は雄蜂が全くいませんでした。他の方の投稿への回答で、この時期は雄が出ても分封に至らないことがあるという内容がありました。今後の対応として1.このまま何もせず分封しないのを祈る、2.積極的に人工分封する、3.分封した旧女王をなんとかして捕まえる、のどれが良いと思われますか?
2018/7/1 15:08
巣枠式巣箱でしたら②、そうでないなら1-3がいいと感じます(^^)
2018/7/1 19:55
ルナルナ
神奈川県
小田原から箱根を拠点に和蜂を維持してます。年によって不調のときもありますが、末永く付き合っていきたいです。
ハッチさん、ご教示ありがとうございます。6年やっていますが、この時期に分封するの(孫分封)は自分にとって初体験で、アタフタしております。そして平日の対応が難しいため、次の土曜まで王台の繭が残っているようなら、強引に2をやってしまうかもしれません。またご報告したいと思います。今後もよろしくご教示下さい。
2018/7/1 20:57
王台部分の巣脾を切り取ることが出来たなら、人工分蜂いいですよ!
2018/7/1 21:53
ルナルナ
神奈川県
小田原から箱根を拠点に和蜂を維持してます。年によって不調のときもありますが、末永く付き合っていきたいです。
今日、仕事を早めに終わらせて巣箱をひっくり返してみました。王台は現在8個あり、そのうち2個はすでに羽化してました。残っていた王台のうち、繭の露出した3個を巣枠箱に移し、残りはそのままにしました。蜂数は日曜から減っている感じはなく、切り取り後の重箱は5m移動しました。まだ王台が形成されそうな感じがあるのですが、まだ母蜂がいるのですかねぇ?
果たしてうまく巣枠式に定着してくれるか、重箱が存続できるか心配です。ひっくり返した時の写真を貼っておきます。
2018/7/3 16:31
ルナルナ
神奈川県
小田原から箱根を拠点に和蜂を維持してます。年によって不調のときもありますが、末永く付き合っていきたいです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...