投稿日:2018/7/11 08:35
今回自然入居した蜂たちの質問です。
巣箱の設置は4月半ば、入居は6月末です。毎週末見に行っていたのですが、蜂の出入りは6月末まで認識できませんでした。
入ったのはこの巣箱で、中はがらんどう。すのこ等はないので蓋に直に巣をかけています。
蜂が出入りしていたので、観察窓を開けたら設置時にはなかったこの巣枠が落ちていました。
(発見時はもう少し白かったです。)
これは、一旦入った群が作ったものの逃亡、落ちたもの。落ちたから逃亡?
または逃亡したのを次の入居群が「いらない」と外したのか、ご意見を聞かせてください。
あっちこっちの遠隔地に待ち箱を置くのもどうかと思う昨今です(^_^;)
よろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/7/11 23:01
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2018/7/11 09:41
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...