ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/7/11 17:51
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2018/7/11 19:50
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2018/7/11 19:53
iwasaki
山口県
昨年、3年目で初めてニホンミツバチが入居、巣落ち。泣き。今年こそ!
iwasaki
山口県
昨年、3年目で初めてニホンミツバチが入居、巣落ち。泣き。今年こそ!
ご指摘ありがとうございます。使っていた巣箱は、5年ほど前から重箱式巣箱を知って、自分で作る前に見本として購入した巣箱でした(針金は後付けで、継ぎ箱を自作しました)。この通りに作ればいいかなと思っていたのですが、やはり大きいのですね。
先ほど巣を撤去するときに箱を横向きにしたのですが、真ん中の巣板もグニャリとしていました。巣落ち防止棒が細すぎなのが一番の原因だと感じましたが、巣箱自体ももっと考えるべきだったんですね。
すぐ作り直すことはできませんが、来年に向けて準備します!
2018/7/11 23:56
iwasaki
山口県
昨年、3年目で初めてニホンミツバチが入居、巣落ち。泣き。今年こそ!
ありがとうございます。せっかく形が残っていたので、子どもと一緒に観察しようと思います。逆に、逃去していなかったらまじまじと観察できないから、そこだけは良い機会だと強引に思い込むことにしました。完全に負け惜しみですが。。。
しかし、ハチを追い出したところ100匹以上(盗蜜バチではなく)いた感じですが、逃去してもかなりのハチが残っているのですね。驚きでした。
未練がましく、もしかしたら戻ってくるかも?なんて期待してしまうところでした。
2018/7/11 23:21