2018/7/12 20:48
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ありがとうございます。
隙間を埋める行動が天敵を呼び寄せ難く繁栄につながり受け継がれる。塞ぎたくても塞げない熱気抜きは蜂にとって不必要どころか迷惑。樹洞などの自然巣を観察した事有りませんが上には抜けない構造が多いと推測。
2018/7/12 21:25
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
でもハッチ先生、答えになってません。隙間埋め蜂で良いのかな
2018/7/12 23:54
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ありがとうございます。
耳慣れない名称なんですね。行動の意味を深める為には適切な呼び名をつけると良いと思ってます。
2018/7/13 06:55
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ありがとうございます。
隙間埋め行動という事ですね。どの様に分担してるか分かりませんが仕事内容でその役割を明確化するには呼び名が必要と考えます。これらに既に呼び名が有れば知りたいとお聞きしました。何時もしてるわけで無く私も専門職では無いと思います。しかし一時的な任務、する時は多数でかなり長時間集中して埋めてます。また巣箱裏には飛んで隙間探しをしてるので内勤蜂ではありません。そちらではその様な行動自体しないのかも知れません。
2018/7/14 00:19
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...